2019年11月19日
こんにちは♪
歯科衛生士の棚橋です✨
今日は『保険の白いかぶせもの』についてお話ししたいと思います☺️
最近患者様から、
「銀歯を保険で白くしたいけど、できますか?
「どの歯ができますか?」
というご質問を多く頂きます。
保険のかぶせものだと
銀歯というイメージがありますよね⁉️
しかし場所によっては
『CAD/CAM(キャドキャム)冠』という
保険の白いかぶせものを入れることができます😍
あまり聞き慣れない
CAD/CAM冠ですが‥
いったいどんな物なのか
ご紹介したいと思います☺️🌸
.
.
🍀CAD/CAMとは?🍀

数年前から保険治療に導入された
『白いかぶせもの』で
セラミックとプラスチックを
混ぜた素材です🌾
金属を一切使っていません。
保険に導入されましたが
全部の歯には適応しておらず
歯の場所が制限されています⚠️
.
.
🌼できる場所は?🌼
上、下の4番・5番の歯
下の歯6番の歯(7番の歯が残ってる場合のみ適用)

CAD/CAM冠は‥‥
金属を全く使わないので
金属アレルギーの心配がありません🙆♀️
保険適用なので、比較的安価で
自然な白いかぶせものが入ります。
ただ金属に比べると強度は低く、
歯ぎしりや強い力で噛む方には不向き💦
といったデメリットももちろんあります。
ご興味のある方は、まずはご相談してみて下さいね💖
2019年11月15日
こんにちは♪
羽島郡岐南町にある
なな歯科クリニック
事務スタッフの國枝です😊
紅葉が少しずつ始まってきましたね🍁
毎年、紅葉を見にいくので楽しみです🌟
暖かい格好をして、風邪をひかないようにしたいですね😷
風邪を引きやすいこの季節、ついついお口で息してませんか❓
「呼吸の仕方なんか気にした事がない」という方も多いと思います☺️
そこで今回は、「口呼吸」による影響や対策について、お話させていただきたいと思います💁♀️🌸
✅口呼吸による弊害✅
1、虫歯や歯周病になりやすく口臭の原因に!
お口の中には唾液が常に出ている状態が正常⭕️唾液はお口の中の細菌をやっつけたり、汚れを洗い流したりなど様々な働きがあります⭐️口呼吸をすると、お口の中が乾燥してしまい、唾液がうまくまわらずに虫歯や歯周病の原因菌が繁殖し放題になってしまいます⚠️
歯に汚れがつきやすく、黄ばみの原因にも⚡️
2、歯並びが悪くなる
歯の並びは〈内側からの舌による圧力〉と〈外側からの唇や頬の筋肉からの圧力〉の均衡が取れる位置に自然に並ぶようになっています✔︎
慢性的な口呼吸だと〈外側からの圧力〉がかからず、出っ歯や受け口などの原因‼️
特にお子様の場合は骨格にも影響が出やすいため、注意が必要です🙆♀️
3、風邪やアレルギーになりやすい
鼻呼吸だと、外気を取り込む際に一緒に入ってきた細菌やウイルスを排除してくれ、風邪をひきにくかったり、ウイルスに感染しにくいという特徴があります🌟
口には鼻のような外気に対する機能が備わっていないため、直接細菌やウイルス、塵などを取り込んでしまいます❌
4、老化を促進する
口呼吸の場合、口周りの筋肉が常に緩んだ状態となります💦使わない筋肉はだんだん衰えてきますが、お口周りの筋肉が緩むと周囲の表情筋も緩み、皮膚の緩みにもつながります🙅♀️この皮膚の緩みが目元や口元の皺の原因になってしまいます💧
また、口輪筋が緩むとリップラインがぼやけたり、二重あごやいびきの原因にもつながります。
口呼吸or鼻呼吸???
🌸チェック項目🌸
・唇が乾燥しやすい
・上下の唇の厚さに差があり、下唇のほうが厚い
・意識しないでいると口が開いている
・よくいびきをかいている
・鼻炎持ち
などがあります、、、
口の中のトラブルにはさまざまなものが
ありますので、1度チェック✅
してみてくださいね💁♀️💓
2019年11月8日
おはようございます😃
なな歯科クリニック 院長 伊藤久美子です🦷
今日は11月8日 いい歯の日ですね🦷
テレビでも歯に関するニュースや、グッズの紹介などが多数取り上げられていますね♪
沢山の歯ブラシや、オーラルグッズが売られていますので私も迷ってしまいます😅
昨日タレントの中村アンさんと竹内涼馬さんが
「ベストスマイルオブ ザ イヤー2019」
の選ばれましたね🤗
お二人ともとてもステキなスマイル😊ですよね💖
歯に自信が持てるとぐっと口角を上げて笑うことが出来て見た目だけではなく気持ちも上がる気がしますね♪
中村アンさんはご自身の歯にセラミックを被せてあり、完璧な色と歯並びで憧れます🌸
一般の方の場合セラミックまでは。。。。とお考えの方も少なくありません。
そんな方にはホワイトニングがおススメですよ💖
歯が白くなるだけで自分に自信が持て、自信を持って笑顔を作ることが出来ます🤗
オフィスホワイトニング12000円
ホームホワイトニング8000円(キャンペーン価格)
お電話にてご予約お待ちしております♪058-259-4618
2019年10月30日
こんにちは🌞
歯科衛生士の竹内です。
今日はお子さんのおやつについてお話しします🥞
あなたはおやつと言われてなにをイメージしまか?
お菓子? それともお芋? を想像しましたか??
そもそも 補食 とは?
.
不足する栄養素や成分を補うために摂取する食事です。
.
なのでお菓子やケーキはおやつではないのです😦
ここで普段のおやつを見直していただければ嬉しく思います🧐
.
おやつに適しているもの👍
↓↓↓
乳製品(牛乳、ヨーグルト、チーズ) 果物(季節もの) ナッツ類 小魚
少量の炭水化物(おにぎり、お好み焼き)
.
おやつに適していないもの⚡
↓↓↓
ジュース ケーキ 市販のお菓子 チョコレート .....
.
チーズ は子供にも好まれやすく
ナッツ は栄養が豊富です
そして歯科衛生士の私が
お勧めしたいのは 果物 と 小魚 です👉
例えば リンゴ🍎 はかみ砕かないと食べれないですよね?
近年では柔らかい食事の機会が多くなったため
顎の成長が十分でないといわれています
噛む機能は生まれつき備わっているわけではありません。
子どもが学習することによって身についていきます。
幼児期の食事内容が大事になってくるのです!
噛むことでさまざまなメリットがあるのはご存じでしょうか。
↑以前投稿した『ひみこのはがいーぜ』をご覧ください💡
小魚 も噛みますし おにぎり でも
唾液が出ないと呑み込めないので
よく顎を動かします😬
そして、味覚も発達する時期なので
幼児期のおやつはお口の中にとっても
体にとっても成長に欠かせないものなのです
あとは
①時間を決める
②ダラダラ食いをしない
③量を決める
に注意してみてください
🍫🍨🍰🥤🍭⇒⇒🥧🥜🥞🍠🍙🍎🍌
.
おやつ=甘いもの
.
という考えができていたら見直してみましょう
子どもの体は小さく三度の食事では
十分な栄養を取り込むことが出来ないのです
これを頭の片隅においておけば
おやつの内容も自然と変化するのではないかと思います👩
.
どうでしたか?
ちょっと勘違いしてしまいそうな おやつ
毎日忙しくしてるお母さんですがたまに手作りおやつもいいかもしれませんね😍🎵
