2025年4月26日
こんにちは🌞
岐阜市、各務原市、一宮市から通いやすい
ぎなんメディカルスクエア内
なな歯科クリニックスタッフの足立です🐾
もうすぐゴールデンウィークですね🎏
みなさんはどこかお出かけの予定はありますか?
私は海外に旅行に行きます🇵🇭♡
たくさん楽しい思い出つくりましょうね✨
今日は【入れ歯】のお話です🗣️
なな歯科クリニックでは、入れ歯を作る際に入れ歯専門の歯科技工士さん同席の元作っています♪
入れ歯作りは全部で4工程で作っていきます!
①型取り
→1週間後
②噛み合わせの高さ決め
→1週間後
③試適 (歯並び・見た目のチェック)
→1週間後
④入れ歯お渡し
入れ歯も新品の靴と同様に初めのうちは靴擦れの様な傷がお口の中にできます。
ピッタリあった入れ歯にするために何回か調整に来ていただきます😌
1本も歯がない方の入れ歯(総義歯)作りも得意としています!
【こんなお悩みありませんか?】
・何年か前に作って合わない
・割れた入れ歯を自分でくっつけて使っている
・入れ歯と歯茎の間に食べ物が詰まる
などなど
入れ歯に対するお悩みを持つ方も多いのではないでしょうか?
一度なな歯科クリニックに
お問い合わせくださいね🍀
2025年4月22日
こんにちは🌞
岐阜市、各務原市、一宮市から通いやすい岐南町にあるぎなんメディカルスクエア内
なな歯科クリニックスタッフの足立です🐾
今日は子どもの歯磨き粉についてお話しします♪
なな歯科クリニックでは、子ども用の歯磨き粉も販売しております!
中でも人気なのは【MIペースト】と呼ばれる歯磨き粉です✨いろんなフレーバーがあり、歯磨き粉独特の匂い・味が苦手なお子様にも人気の歯磨き粉です🪥
MIペーストには、強い歯を作るのに重要なミネラルが豊富に含まれています🫧
通常の歯ブラシに使うだけでなく、MIペーストを使って歯のパックをするのがオススメです!
①MIペーストを歯に満遍なく塗布
②3分間放置
③3分後に余分な唾液は吐き出します
④さらに30分間放置
⑤30分経ったら少量の水でうがい
これで歯のパックが完成します✨
なな歯科クリニックで取り扱うMIペーストには、いろんなフレーバーがあり
メロン、いちご、ミックスベリーに加えて
期間限定でチョコ味やミルキー味もでます🪄
一度試してみたいなという方は子どもの定期検診にて使用できますので
お気軽にお問い合わせくださいね🩵✨
2025年4月20日
こんばんは!🌛
岐阜市、各務原市、愛知県一宮市から通えるぎなんメディカルスクエア内なな歯科クリニック歯科衛生士の森です🌳
今回は唾液の作用についてお話しします^_^
唾液には健康に関わるさまざまな働きがあります。例えば食べ物の消化を助けたり味を感じやすくする働き、それから口の中の汚れを洗い流す、酸を中和して口の中を中性に保つ、細菌中の繁殖を抑える、再石灰化 によって虫歯を防ぐといった口の中を清潔で健康に保つ働きがあります!
唾液の分泌は夜寝ている時に少なくなります😴 その為夜間に口の中で細菌が繁殖しやすく朝起きると口の中がネバついたり、口臭が気になったりしがちです!その為就寝前にはより丁寧なケアを心がけることが大切です🪥
また唾液の分泌量はストレスや疲れ、加齢 薬の副作用などで減少することもあります。
口の渇きやネバつきを感じることが多い場合は食事の際にはよく噛むようにしましょう!また梅干しなどのすっぱいものを食べると唾液の分泌量が増えます🍋🍋
さらに唾液腺のある場所を軽くマッサージしたり、舌を意識的に動かしたりすることも唾液の分泌を促すのに有効です👅
やり方が分からない場合は来院した際にお気軽にお声掛け下さい🦷

2025年4月18日
こんばんは歯科衛生士の山田です💁♀️
今日は歯ぎしりが与える悪影響な項目を6つお話ししていこうと思います。
⚠️歯ぎしりにはこんな悪影響が⚠️
歯ぎしりは体重ほどの力が歯にかかり続けると言われており、それによって次のような悪影響が及ぶ可能性があります。
①歯が異常にすり減る
上下の歯をギリギリし続けることにより、歯がすり減り、歯の高さが低くなって、いずれ見た目も老けて見えるようになります。
②歯周病が進行する
歯周病を悪化させる要因に「過剰な力」があります。歯ぎしりを放置することで歯周病の進行が一気に加速する可能性があります。
③歯が欠けたり割れたりする
歯が欠けたり割れたりする原因に歯ぎしりが大きく関わっており、これによって歯を早期に失うこともあります。
④知覚過敏を起こす
歯の根元に力がかかり続けることで、その部分がくびれ、知覚過敏を起こしやすくなります。また歯が磨り減ったり、歯に裂が入ったりすることでも知覚過敏になります。
⑤顎の関節に悪影響を及ぼす
強く噛み続けることで、周囲の筋肉が緊張状態になり、顎の関節にも大きな負担がかかり続けます。そのため、口が開きにくくなったり、顎の周囲に痛みが出る原因になります。
⑥その他
肩こり、頭痛など全身への影響。
就寝中の周囲の方への影響。
いかがでしたか❔自分のお口の中の症状や身の回りの変化で何かピンとくるものはありましたか❔
気になる項目がある方は一度検診にて早めにご相談下さい💁♀️✨
