2021年7月16日
こんにちは😃
なな歯科クリニック🦷事務スタッフの
河合です。
梅雨☔️も後半に入りもう間もなく梅雨明けしそうですね。
梅雨明けも待ち遠しいですが、暑い夏🥵がやって来るのもちょっと敬遠しがちな気分です。
・
⭐️⭐️夏季休業のお知らせです⭐️⭐️
7月21日水曜日から7月25日の日曜日まで、
祝日とスタッフ研修もあり
お休みいたします。
その為、お盆休みは特に無く
8月は、祝日と水曜休みのみのため、カレンダー通りで診察しております。
8月10日火曜日と8月12日木曜日から通常通り診察しています。
.
.
先月、事務スタッフがブログで
ナイトガードを
おすすめしていたので、早速作りました❗️

最近、知覚過敏がひどくて、ブラッシングする度に、キーンと染みるようになりました。
歯科衛生士さんに相談してみると
もしかしたら寝ている間に歯ぎしりやくいしばりで、歯が傷ついて🦷いるのかも?
とのこと。早速、診察してもらい
治療して染みなくなりました。
その後、寝ている間にも歯ぎしりや食いしばり予防にナイトガード作りました。
作ってから1週間ぐらい経ちますが、
なかなか良さそうです😬
これで知覚過敏予防できます👍
皆さんも食いしばりや知覚過敏など
お口の中のことなら歯医者さん🪥へ
受診してみてはいかがでしょうか。
ご予約の際は、
ぜひ直接お電話☎️ください。
058-259-4618まで。(シロイハ)
2021年6月28日
こんにちは🌟
岐阜市、各務原市から近い岐南町にある
なな歯科クリニック
スタッフの國枝です😊
暑い日が続いてます🌞💦
体調をくずしやすい時期でもあるので
気をつけたいですね✨
朝起きるとあごが痛い、肩がこる、
エラの張りが気になる…
当てはまることはありますか❓
眠っている間に食いしばり、歯ぎしりを
してる可能性があります💦
歯ぎしり・食いしばりの際に歯にかかる負荷は、自分の体重の2倍〜5倍とされています💦
⚠️起きてくる問題⚠️
・歯への障害
歯の摩耗、歯がしみる、噛むと痛い
・歯周組織への障害
歯肉炎、歯周病
・顎関節への障害
これらを防ぐために効果的なのが
ナイトガードの着用です🙆♀️
マウスピースの事で保険内で作成できます🤲
眠る時につけるので最初は違和感が
ありますが大切な歯を守るため
使用するのがおすすめです🌟
毎日使用するマウスピースの
🌸お手入れ方法🌸
①水道水で洗う
指で優しく擦る、
やわらかめの歯ブラシで磨く
研磨剤入りの歯磨き粉は❌
②専用の洗浄剤を使用する
目に見えない汚れやニオイを
すっきりと落とせ、除菌も⭕️
週に一回程度
③専用ケースを使う
変形、破損、紛失のリスクを減らせる
マウスピースは熱に弱いので
熱湯消毒はNG🙅♀️です!
正しくお手入れと使用をして
少しでも歯のトラブルを
なくしましょう👏

2021年6月18日
こんちには😊
岐阜の岐南町にある
ぎなんメディカルスクエア
なな歯科クリニック 事務の奥です😊
みなさんスマホ口臭というワードを
聞いたことはありますか🤔?
スマホを使うときに
胸の前あたりでスマホをもち、
あごを引いてうつむいた姿勢になりがちですが、
この姿勢になると、耳の下やあごのわき
(耳の下からあごの骨の輪郭にそって)、
あごの下にある唾液腺が圧迫されて、
唾液が出にくくなります。
それが原因で口の中が乾燥して口臭へと繋がります。

また、スマホを使っているとあっという間に
時間がたってしまいます。
その間、ずっとしゃべらないでいると
顔の筋肉がこわばります🙅♀️
さらに、メールやSNS、ゲームなどに
集中していると心身が緊張し、
交感神経が優位になります📩📱🎮
筋肉を動かさないことや交感神経が優位に
なることも、唾液分泌量が減少する原因です😨
唾液が減って口の中が乾燥すると、
口臭の原因となる菌が繁殖しやすくなります。
菌がとくに多くすみ着いているのが、
舌の奥のほうにこびりついた舌苔(ぜったい)です。
舌苔は、悪臭をつくり出す菌の温床ともいえる場所。
つまり口の中が乾燥すると、
舌苔がいやなにおいの発生源となってしまうのです🤭
また、舌や歯の表面が唾液でコートされていれば、
においがたち上るのを防ぐことができますが、
口の中が乾燥するとにおい物質が
揮発しやすくなり、においが強くなる可能性もあります。
ちなみに、唾液には、食事などの刺激によって
分泌される「刺激唾液」と、ふだんから分泌される
「安静時唾液」があります。
安静時唾液の分泌量は年齢とともに減少するので、
年齢が高くなるほど、スマホの使い過ぎには注意が必要です。
スマホを連続して使うのは30分以内にしましょう✅
30分に一度はおしゃべりをしたり、
あごを上げて背伸びをしたりして、
かたまった顔の筋肉をほぐすと、
唾液の分泌が促されます。このほかに、次のような行動もおすすめです。
泡ハミガキで舌ケアや、口のぐるぐる運動です!
口のぐるぐる運動は
口を閉じたまま舌を前に突き出し、
舌先を口の内側に円を描くように動かします。
右回転と左回転を12回ずつ行うと、
唾液がじゅわっと出てきます。
ぜひ試してみてください😊👍
2021年6月4日
こんにちは🌴
岐阜市、各務原市から近い岐南町にある
なな歯科クリニック🏥事務スタッフの伊藤です。
本日6月4日は……
むし歯予防デーです┈┈┈┈ ✈︎
むし歯にならないよう毎日の歯磨きはとても大事です🪥
そこで上手に磨くコツをご紹介します🗒ᝰ🖋

1⃣軽い力で磨きましょう
▹ゴシゴシと力を入れてしまうと、歯ぐきに傷がついてしまいます。
2️⃣歯ブラシは小さく動かしましょう
▹大きく動かすと、細かいところの汚れが残ったままになってしまいます。
3️⃣歯ブラシの毛先をきちんと当てながら磨きましょう
▹歯ブラシがしっかり当たっていないと汚れがとれません。
4️⃣鏡で確認しながら磨きましょう
▹鏡を見て、歯ブラシがきちんと当たっているか確認しましょう。
食事をした後、むし歯を作る細菌は、食べた後の口の中の汚れを使って、歯を溶かします🦠
食べた後、なるべく早く歯磨きをすることで、細菌の活動を邪魔することができます。
寝る前は、眠っている間は、唾液の量が減り、口の中の細菌が活動しやすくなってしまいます。
口の中をキレイにしておくことで、むし歯をつくりにくくします。
ぜひこのむし歯予防デーを機に
今一度、歯磨きの仕方を見直してみてはいかがでしょうか?💫