歯ざわり🦷
こんにちは♪
岐阜の岐南町にある
ぎなんメディカルスクエア
なな歯科クリニック 事務の黒木です😊
みなさん!!歯ざわりって
聞いた事ありますか?
讃岐うどんとか
麺類のおいしさはコシと
いわれていますよね!
そのコシを私たちはどうやって
感じているんだとおもいますか?
食べ物の美味しさを味わうときは
味覚という感覚ですが
歯ざわりというのも大切なんです🌱
歯ざわりとか歯ごたえという感覚は
歯の感覚と
(歯の周りをおおっている歯根膜の圧力を感じるセンサー)
咀嚼筋の
(かむための筋肉)
二つで成り立ってると言われてます‼︎
うどんが歯にあたったとき
歯のセンサーと筋肉のセンサーで
知覚しそれが脳に伝わり
うどんのコシが分かると言われています🍜
歯がなく総入れ歯の方は
どうなのか?というと
入れ歯を支える歯肉の部分が
歯根膜センサーの代わりになり
感度が悪くなるそうです😰
麺類をいつまでも
美味しくたべれるように1日3回の
歯ブラシ
プラス
フロスや歯間ブラシを
心掛けるようにしましょう🌼
フロスの重要性🦷
こんにちは🐇
岐阜市、各務原市から近い岐南町の
なな歯科クリニック
事務スタッフの林です🤗
.
今日はフロスの重要性についてお話しします!
.
みなさん、フロスは使用していますか?
歯ブラシだけでは実は50%程度しか汚れが落とせていません💦
.
自分では歯磨きで口の中がキレイになったつもりでいても、実は歯の隙間にプラーク(歯垢)が残っています。
.
"歯垢"とは
歯に付着した細菌が繁殖した塊です。 放っておくと、う蝕や歯周病の原因となります。
.
歯の隙間の歯垢除去には、デンタルフロスの活用が有効的です!
歯垢は口の臭いの原因になるので、歯垢が蓄積している状態では、 口の臭いがきつくなっている可能性があります。
口臭の予防・改善にも、デンタルフロスを使った清掃が効果的です🪥
.
フロスの使用方法(ロールタイプ)
①1回の使用分の長さを(約40cm)をケースから取り出し切る
②指に巻きつける🤌
左右の中指に2〜3回巻きつけ、指と指の間を1~2cmの長さにします。
③歯と歯の間にフロスを入れる
歯と歯の間にフロスを当て、横に動かしながら、歯と歯の間に入れていきます。鏡を見て場所を確認しながらゆっくり使用しましょう。
④上下に動かし、歯垢を落とす
フロスが歯の根元まで入ったら、上下に動かし歯垢を落とします。隣り合った歯の両方の面を清掃しましょう。
⑤横に動かしながらとりだす
取り出すときも、入れる時と同様に横に動かしながらゆっくり取り出します。
.
慣れるまでは難しいかもしれませんが、慣れたら簡単です😊
毎日の習慣にしていきましょう!
歯磨きに+aでフロスを使って、
お口の健康を保ちましょう🦷
態癖(たいへき)
こんにちは☺️
岐阜の岐南町にある
ぎなんメディカルスクエア
なな歯科クリニック 事務の奥です😊
.
みなさん歯並びは生まれつき決まっていますが、
普段の癖や姿勢で歯並びが
変わることをご存知ですか😧?
.
歯並びを悪くする生活習慣、口腔習慣を
"態癖"(たいへき)と言います🙋♀️
.
無意識にやりがちな頬杖は
片方または、両方の頬から圧がかかり
前歯が前方にでてきてしまいます😭
寝る時の姿勢では、横向き寝やうつぶせ寝は
頬杖と同じく、片側から圧力がかかることで
前歯の位置に影響を与えます😭
.
そして、口呼吸や舌の癖です!
口呼吸をしてしまうことで
正しい舌の位置からずれていき
舌で歯を押し出してしまいます🙅♀️
通常、舌の位置は上顎についていて
舌で前歯に触れるようであれば
位置が違うと言えます😢
.
歯の食いしばりの時は、
歯を触れさせないように
意識することをおすすめしましたが、
舌の位置も意識的に上顎につけるように
意識する必要があります😣!!
.
生活習慣や口腔習慣では
無意識にしてしまっていることが
多いとは思いますが、
歯に対して一方向から力が加わるような
習慣は、気づいた時にその都度直し、
出来る時には意識をして
少しずつでも改善していきましょう🤓
噛むことの大切さ
こんにちは!
岐阜市、各務原市から近い岐南町にある
なな歯科クリニック
事務スタッフの佐伯です🙂
.
普段皆様はお食事の時に
噛むことを意識していますか?

よく噛むことには実はたくさんの
メリットがあります!!
今日はよく噛むことの大切さについて
お話しします🤍
.
①胃腸の働きを促進する 唾液中の消化酵素の分泌がさかんになり
細かくかみ砕けば
胃腸への負担を和らげます。
.
② むし歯、歯周病、口臭を予防する 唾液の分泌が増えて
唾液の抗菌作用によって
口の中の清掃効果が高まります。
.
③肥満を防止する
ゆっくりたくさん噛むと満腹感が得られ
食べ過ぎを防ぎます。
.
④ 脳の働きを活発にする 噛むことで脳への血流が増加し
働きを活発にするために、
脳の若さを保って老化を防止します。
.
⑤ 全身の体力の向上 よく噛めば全身に活力がみなぎり
体力が向上します。
.
⑥ 味覚が発達する じっくりと味わうことができ
味覚が発達します。
.
⑦ 発音がはっきりする 口のまわりの筋肉が発達し、
言葉の発音もはっきりします。
.
⑧ がんを予防する 唾液に含まれる酵素には、
食品中の発ガン物質の発ガン性を抑制する
効果があると言われています。
.
よく聞くものから初めて聞くものまで
たくさんメリットはあります!
よく噛んでゆっくりお食事を
楽しみましょう😌
過去の記事
- 2025年11月
- 2025年10月
- 2025年9月
- 2025年8月
- 2025年7月
- 2025年6月
- 2025年5月
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月




