ページの先頭へ

金属アレルギー・マタニティ歯科外来・デンタルエステ | 岐阜市、岐南町、笠松町、各務原市からも通いやすい女医のいる歯医者さん

クリニックブログ

トップページに戻る

マウスウォッシュだと思っていたものは洗口液?液体歯磨き?

2024年5月26日

こんにちは🌞

岐阜市、各務原市、一宮市から近い岐南町にあるぎなんメディカルスクエア内

なな歯科クリニックスタッフの足立です☀️

朝晩は寒いのに日中は汗ばむほど暑い日が続いていますね🥲明日からは雨が降って寒くなるそうなのでみなさん風邪をひかないように服装で体温調節しましょうね🫡

出先や仕事中で歯ブラシする時間・場所がない時はありませんか?

マウスウォッシュがあると便利ですよね😳

ですが、マウスウォッシュにも種類があるのを知っていますか??

実は薬局などに売っているマウスウォッシュの裏をよく見てみると【洗口液】、【液体歯みがき】と2種類に分かれて書いてあるんです!

違いについてお話ししますね🫡

①洗口液

洗口液は歯磨きの代わりにぶくぶくとお口をゆすぐ事で清涼感を味わえて口臭予防にもなります!

本当は歯磨きの仕上げに使用するものですが、どうしても歯磨きする時間がない時は洗口液でゆすぐだけでも多少は汚れが取れるので利用してみるのもいいですよね😉✊🏻

②液体歯磨き

液体歯磨きはその名の通り、歯磨き粉が液体になったものです!研磨剤が含まれていないものがほとんどなので歯面を傷つける事なくお手入れすることができます。

適量を口に含みぶくぶくとうがいをした後に歯ブラシでブラッシングしましょうね!液体なので歯磨き粉よりもお口全体に広がるメリットがあります!歯磨き後もゆすがなくていいんですよ🫢

意外と知らずに洗口液だと思っていたものが液体歯磨きの場合もあります!!お家にあるマウスウォッシュの裏面を確認してみましょうね✌️

基本的にマウスウォッシュは補助的なものなので時間がある時はしっかりと歯ブラシでブラッシングをしましょうね♪

子供の歯の生え変わりについて

2024年5月26日

こんにちは✨

ぎなんメディカルスクエア内

なな歯科クリニック歯科衛生士の三輪です!

.

今日は「子供の歯の生え変わる時期について」お話ししていきたいと思います👀

子供の歯はいつ生え変わると思いますか?

子供の歯が生え変わる時期は、一般的に6歳から12歳ごろまでの間となります。

6歳ごろには、前歯の下の前歯が生え変わります。

6歳から7歳ごろには、奥歯の永久歯、第一大臼歯(6歳臼歯)が生え始めます。

この歯は、噛み合わせの中心に位置する歯で、虫歯や歯周病のリスクが高いため、注意が必要になります☝🏻

10歳から12歳ごろには、永久歯の犬歯や第一小臼歯、第二小臼歯が生え始めます。

 .

歯が生え変わる時期は、子供の成長にとって非常に重要な時期です。

歯並びや噛み合わせに問題がある場合は、早期に対処することが重要で、リスクが高まるため、定期的な歯科検診や予防処置が必要です。

 

さらに、歯が生え変わる時期は、歯磨きの習慣を身につける上でも非常に重要です。

歯ブラシの選び方や歯磨きの方法、フッ素入り歯磨き粉やフッ素洗口剤の使用方法など、歯医者で相談しながら正しい歯磨きの習慣を身に付けましょう。

子供の歯が生え変わる時期は、子供の成長にとって重要な時期となります😌

また定期検診でフッ素塗布もできますのでお気軽にお問い合わせお待ちしておりますჱ̒✧°́⌳ー́)੭ 

正しい歯磨きの仕方

2024年5月26日

こんにちは🍀 ̖́-

ぎなんメディカルスクエア内

なな歯科クリニック歯科衛生士の三輪です!

暑くなってきましたね🥵

水分を沢山取りましょう🚰

.

毎日歯を磨いているのに、なぜか虫歯になってしまう。このように思われている方は多いのではないでしょうか?🤔

例えば歯医者さんで歯磨きの後の汚れを染め出してもらうと実は磨き残しが多いことがわかります。また、歯並びの状態によってはどうしても歯ブラシだけでは汚れが取りづらい事もあります。

誤った磨き方によっては歯茎を傷つけたりしてしまいます😣

.

正しい歯磨きの仕方をご紹介します!

🦷虫歯予防の直角磨き🦷

歯ブラシの毛先を歯の面に直角に軽く当てて、前後に細かく動かして汚れを取る方法です。

ポイントとしては、毛先を立たせたままの状態で細かく動かすことです!

🦷歯周病予防のななめ磨き🦷

歯と歯茎の間にある、歯周ポケットの清掃を考えた方法です。歯ブラシをペンを持つように握り、毛先を歯と歯茎の境目に向けて45度の角度に当てて左右に細かく往復運動させて、歯周ポケットの汚れをかきだします。

ポイントとしては、力を入れすぎると歯茎を傷つけてしまう恐れがありますので痛みを感じない強さで磨くようにしましょう!

.

毎食後に歯をしっかり磨くのはなかなか大変です😰歯ブラシのみでは、食べかす(プラーク)を完全に除去する事はかなり難しいです。

デンタルフロスや歯間ブラシなどの

補助清掃用具を使用するとより一層効果的です(•̀•́

虫歯になりやすい箇所

2024年5月26日

こんにちは✨

ぎなんメディカルスクエア内

なな歯科クリニック歯科衛生士の三輪です!

虫歯についてお話ししていきます😌

虫歯とは、虫歯の原因となる細菌(ミュータンス菌)が作る酸により歯が溶かされてしまう病気です。😈

.

ミュータンス菌は、糖分をエネルギー原として歯を溶かす酸を作り出します。磨き残しのため歯垢(プラーク)が溜まってしまったり、糖分の摂取量や摂取回数が多かったりすると細菌の活動が活発となり、虫歯になってしまいます💦

.

虫歯になりやすい場所

大きくわけて3つあります

☝🏻歯の咬む面の溝☝🏻

溝には歯垢が溜まりやすく除去しにくいためです。

☝🏻歯と歯茎の境目周辺☝🏻

柔らかい性質なので虫歯になると神経まで達するのが早いです。

☝🏻歯と歯の間☝🏻

歯ブラシ1本では落としきれない汚れが潜んでいます。

.

虫歯の原因となる細菌は、歯垢の中に潜んでいます。歯垢は、歯ブラシで除去することができるので正しくブラッシングを行う事で、虫歯を予防することができます。

初期の浅い虫歯なら簡単な治療で済むのですが深くなってしまうと、治療が複雑になり治療回数が増えてしまいます😣

.

虫歯が歯の根まで侵食してしまうと最悪の場合、抜歯になってしまうケースもあります。

定期検診に来ていただく事ももちろん大切なことですが、日々のケアもとても重要なことなので、もし正しい歯磨き方法をご存知でない方がいらっしゃいましたら、なな歯科クリニックの歯科衛生士から丁寧にレクチャーさせていただきますのでお気軽に声をかけてくださいね🤍

歯ブラシの種類🪥🦷

2024年5月25日

こんにちは🌞

岐阜市、各務原市、一宮市から近い岐南町にあるぎなんメディカルスクエア内

なな歯科クリニックスタッフの足立です☀️

みなさんはどんな歯ブラシを使っていますか?

歯ブラシの種類によって歯垢(プラーク)の除去率が変わるのを知っていますか?😳

年齢や歯並び、歯周病などさまざまなカテゴリーから自分に合った歯ブラシを選べるといいですね!

今日は簡単に歯ブラシの種類についてお話ししていきます🗣️‼︎

①テーパード毛

先端が尖っているため、歯ぐきと歯の間や歯と歯の間に届きやすい形状になっています!

歯周病の方や歯並びがガタついている方、被せ物が入っている方におすすめです😌

また、歯ぐきのマッサージにも適しているので歯肉炎など歯ぐきの炎症に対して効果的です!

優しくクルクルと動かしてマッサージしてみましょう✨✨

②ラウンド毛

先端が丸くなっているのがラウンド毛の特徴です!広範囲に一気に汚れが取れるため、歯面の清掃に適しています😉

ただ、テーパード毛のように細かいところの掃除には適してきないため、歯並びがよく歯周病のない若い方におすすめです🙌🏻

大体の方がどちらかの歯ブラシを使われていると思いますが、歯ブラシだけでは100%汚れを取れる事はできません🥲

親知らずの周りや、歯並びがガタついているところにはタフトブラシの利用をおすすめします!

また、歯と歯の接している部分の虫歯予防にはフロスを、歯と歯の歯肉炎・歯周病予防には歯間ブラシの利用をおすすめします🫡✨

できるだけお家でのセルフケアで虫歯や歯周病予防を心がけましょうね😊

定期検診の際にみなさんお一人に合ったお掃除のポイントをお伝えしていますので、ぜひお越しくださいね🫱🏼‍🫲🏾