ページの先頭へ

金属アレルギー・マタニティ歯科外来・デンタルエステ | 岐阜市、岐南町、笠松町、各務原市からも通いやすい女医のいる歯医者さん

クリニックブログ

トップページに戻る

歯磨きの常識・非常識!

2021年12月17日

✧︎力いっぱい磨いてはダメ❕✧︎

歯ブラシを力いっぱい歯に当ててしまうと、毛先が広がってしまい、汚れがしっかり落とせません。

歯ブラシを歯茎に当てた時、毛先が潰れていませんか¿?¿?

潰れていたらそれは当てすぎです😦💦

また汚れをしっかり取り除こうと広い範囲に大きく動かすのではなく、狭い範囲を小刻みに動かした方が細かいところまで汚れを落とせます!

ᴾᴼᴵᴺᵀ☆*。:ゴシゴシ大きく動かさず、軽く小さく動かしましょう😃💡✨

✧︎歯磨き粉の泡はただの飾り¿?¿?✧︎

実は歯磨きの時に出る泡(発泡剤)自体に洗浄効果はありません。泡が出ることだ「磨けてる」と感じるかもしれませんが泡が多くて、早くすすぎたくなってしまったり、歯が見えにくく汚れが取れているのか分かりづらいというデメリットがあります。

歯に着色などの汚れが着きにくい方は歯磨き粉を選ぶ際は、低発泡のものがオススメです🤗

✧︎歯ブラシだけでは4割も磨き残しが(゚ロ゚)✧︎

歯ブラシでどんな丁寧に磨いても、歯と歯の隙間の汚れをしっかり落とすことはできません。

歯ブラシだけでは4割も磨き残す」 と言われており、それを補うには、フロス・歯間ブラシetc…補助的清掃道具が必要になります🤓

✧︎歯ブラシの交換✧︎

歯ブラシの交換を判断するのは「毛先の広がり」と思っている方が多いと思います。歯ブラシの交換時期は、歯ブラシの毛先の広がりだけではありません。

毎日の使用により。歯ブラシには細菌がどんどん付着、増殖していきます。見た目には問題がなさそうでも、毛の「コシ」がなくなることで汚れが落ちにくくなります。

目安としては、毛先が広がっていなくても1ヶ月で交換。もし1ヶ月未満でも毛先が広がってしまっているのならためらわず交換しましょう!

虫歯について

2021年12月13日 カテゴリー:

­岐阜市 各務原 愛知県一宮市からも

通いやすい場所にある

岐南町 ぎなんメディカルスクエア内

なな歯科クリニック🦷

事務部の佐伯です☺️

今日は虫歯についてお話しします🦷⚡️

虫歯とは??

虫歯は、プラーク(歯垢(しこう))

の中にいる虫歯菌が酸を出し、

歯を溶かすことで起きる病気です。

虫歯菌は、歯を溶かす酸をつくる

力の強い菌や弱い菌がいて、

力の強い菌が多ければ

虫歯になりやすくなります😭

虫歯菌は糖分を餌にして

どんどん増えるため、

甘い物🍰をよく食べれば

虫歯になりやすくなります。

ただ、虫歯の原因はそれだけではなく

食事🍴の回数や歯並び

歯磨きの状況🪥や唾液の量など

さまざまな原因によって生じます。

虫歯になりやすい箇所は3箇所です!

①歯と歯の間

②歯の根本

③以前治療した歯と詰め物の隙間

それではセルフチェックをしてみましょう!✊

◻︎歯磨きは1日2回以下

◻︎間食やだらだら食べることが多い

◻︎甘いものをよく食べる

◻︎しばらく歯科に行っていない

◻︎口の中がよく乾く

◻︎歯並びが悪い

◻︎歯周病がある

◻︎被せ物や詰め物が多い

上表のチェック項目は、

当てはまる数が多いほど

虫歯になる可能性が高くなります🥲

これらに当てはまる場合は

虫歯を早く見つけるためにも

年に1回の歯科検診を受けましょう😌

なにか相談したいことがあれば

ぜひなな歯科にご来院下さいね!

フッ素塗布

2021年12月12日

こんにちは😃

岐阜の岐南町にある なな歯科クリニック

歯科衛生士の竹内です(╹◡╹)🪥

岐阜市 各務原市 愛知県一宮市からの患者さんも多く

とても通いやすい場所にあります🚘

駐車場も広くご用意がありますのでご安心ください(^^)

また玄関前にはスロープがあり

ぎなんメディカルスクエア内は段差がございません。

バリアフリーになっておりますので

車椅子を使用の患者さんにも安心して利用できます😌

なにかわからないことや気になる事があれば

お電話にでご質問お待ちしております🗣

.

さて、フッ素はみなさんご存知かと思いますが!

改めてフッ素についてご説明させて頂きます♪

ネットで調べてみると 《フッ素 怖い》 と検索ワードが

出てきたので少しびっくりしました👀

正しい知識が大切だなぁと改めて思いました🙇‍♀️

まず、フッ素は規定の量を使用していれば

危険なものではありません☝️

フッ素には濃度があります。

○○ppmといった表示がされていますが

濃度が高いもので1450ppmです。

数年前まではもっと少ない濃度でしたが

安心安全が確認され一般の歯磨き粉のフッ素濃度が

1450ppmまで上がりました👍

毎日3回の歯磨きにフッ素入り歯磨きを使用してもなにも問題ないのです!

また歯科医院では3ヶ月に一度9,000ppmのフッ素塗布ができます✨

子供さんがもし歯磨き粉一本を全て飲み込んでしまった場合

まれに中毒症状が出る事がありますが通常ありえません。

適度に適量を使用すれば

フッ素はとても良く簡単にできるむし歯予防のひとつです❣️

特に乳歯はすぐにむし歯になりやすいので

幼少期から使用する事をおすすめします(^^)

また別に歯磨き粉についてブログUPしますね🥳

ホワイトニングモニター

2021年11月30日

こんにちは😃 ぎなんメディカルスクエア内にある

なな歯科クリニック歯科衛生士の棚橋です。

今回はオフィスホワイトニングのモニターに

協力してくださった患者様の症例をご紹介します。

20代女性 初めてのホワイトニング

歯石がついていたので、歯石除去をしてから

後日オフィスホワイトニングをしました✨✨

2トーン程、色がアップしました😆

本人も喜んでみえたのでよかったです👏

現在なな歯科クリニックでは

オフィスホワイトニングとPMTCのモニター患者様を募集しております🌟

モニター募集要項をご確認頂き、お電話にてスタッフまでお問い合わせください😊

歯の着色について

2021年11月29日

こんにちは🌼

岐阜市、各務原市から近い岐南町にある

なな歯科クリニックスタッフの田島です。

本日は歯の着色についてです☝️

歯の着色気になりますよね、、、🤔💦

歯の着色の原因には、内部と

外部からの原因があります。

外部からの着色の原因

①ココアやコーヒー、お茶やチョコレートなどの

   ポリフェノールを含むものを日常的に摂取した事

タバコに含まれるヤニによる着色

内部からの着色の原因

①虫歯などにより歯の神経を取ったことで歯が

 黒っぽくなってしまう

②神経のある歯でも加齢により歯の表面の

   エナメル質と呼ばれる部分が薄くなり、

 内側にある象牙質の部分が透けて見えて

 歯が黄ばんだように見える

着色を落とすには☝️

歯磨き粉のみで全てを落とすことはできません!

外部からの歯の着色は、歯科で行う

クリーニングで落とすことができます☺️✨

普段から歯磨きで予防、さらに着色は

定期的に歯科でクリーニングを行うことで

着色を落とす事や維持が出来ます!

また、専用の機械を使用するPMTC

おすすめです。

内部からの着色については、

ホワイトニングで歯を内側から白くする方法や

白い被せ物を被せる方法があります。

ホワイトニングには種類があり、

ご家庭でトレーにホワイトニングジェルを付けて

装着するホームホワイトニングや

歯科で行うオフィスホワイトニングがあります。

歯の白さを保つには☝️

①コーヒーやお茶やチョコレートなど飲食の後に

   口をゆすぐ

②歯磨きをするときにゴシゴシと力強く行わない

③虫歯に気をつける

④歯のお掃除やホワイトニングなどの施術を行う

着色が気になる方はご相談下さい🙌

またホワイトニングやPMTCは

キャンペーンございます。

ご希望の方はお電話お待ちしております☎️