2024年10月23日
こんにちは!
岐阜市、各務原市、一宮市から近い岐南町にあるぎなんメディカルスクエア内
なな歯科クリニックの羽鳥です🕊
10月に入ってもうすぐハロウィンの時期です🎃🕯
お菓子を貰って食べたら、必ず歯磨きをしましょうね!🪥✨
今日は歯周病についてです🦷
歯周病とは細菌感染によって歯茎が赤く腫れたり、歯を支えている骨(歯槽骨)が溶けてしまい歯がグラグラになって抜け落ちてしまう病気です。
初期症状があまり見られず、自分では気づきにくい為知らない間に進行が進んでしまいます😢
📍初期症状としてあげられるもの
・歯茎の色がピンク色ではなく充血したような赤色になる
・歯磨きの際、簡単に出血をする
・歯茎が下がって見える
などがあります。初期であれば重度の歯周病の進行をとめられることができるので、セルフケアや歯医者さんでのお掃除を頑張りましょう🤝🏻
では、なぜ歯周病になってしまうのか?
大きな原因として3つあげられます。
🏷1.お口の中の細菌
お口の中には無数の細菌が居ると言われています。その中でも歯周病原細菌と呼ばれる6つの細菌群がお口の中に定着することで、悪さをします。
🏷2.宿主
お口の中に歯石が溜まっていたり、時間が経ってしまって昔入れた銀歯が合わなくなってしまったり、口呼吸、歯ぎしり、食いしばりなどがあります。
また糖尿病や骨粗鬆症の方も合併症として歯周病になりやすいです。
🏷3.環境
喫煙やストレス、ビタミンCやビタミンDが不足していると注意が必要です。
この原因が3つそろうと歯周病に罹患すると言われています⚠️
そのためまずはご自身が始めやすいことから行っていただいて、歯磨きを1日2回から3回に増やしたり、歯ブラシだけでなく歯間ブラシやフロスもプラスで使ったり、禁煙を始めてみたりと小さな事でも歯を守る為に出来ることは沢山あります!🌟
もし何から始めていいか分からない場合は、1度なな歯科クリニックに来ていただいてご相談ください!🤝🏻
2024年10月11日
こんにちは☺️
岐阜市、各務原市、一宮市から
近い岐南町にある
ぎなんメディカルスクエア内
なな歯科スタッフの佐伯です!
.
今日は虫歯になりやすい食べ物について
お話します✨
虫歯菌は糖をエサにして
酸を作り出して歯を溶かします。
糖分が多く粘着性があって
歯にくっつきやすいものや
口の中に残りやすい食べものは
虫歯になりやすいです🥲

---------------------------------------------
〈砂糖が多く含まれている食べ物の例〉
・チョコレート🍫
・クッキー🍪
・アメ🍬
〈歯に付着しやすい食べ物の例〉
・キャラメル
・チューイングキャンディー🍭
・ドライフルーツ
----------------------------------------------
逆に、虫歯になりにくい食べ物は
自然の甘み、噛み応えがある、
食べかすが残りにくい
という特徴があります✨
.
具体的には
⚪︎りんご⚪︎サツマイモ⚪︎ヨーグルト
⚪︎ナッツ⚪︎チーズ⚪︎するめ⚪︎小魚
などです!
特に「長時間残らない」
「歯に付着しにくい」食べ物は
歯垢が蓄積されにくく、
虫歯菌の増殖を抑えられます。
虫歯になりにくい状態を保つためには
毎食後歯を磨き、
口内を清潔に保つことが大切です💁🏻♀️
.
ただし、セルフケアをしていても
どうしても取り切れない汚れによって
虫歯が発生することもあるので
定期的にクリニックを受診することを
おすすめします!
2024年9月30日
おはようございます!
ぎなんメディカルスクエア内なな歯科
クリニック歯科衛生士の森です🌳
最近は夜が涼しくなりとても過ごしやすい
季節になってきましたね🍂
今回は歯ぎしりについてお話しします!
朝起きた時に顎がだるかったり頭痛や肩こり
虫歯ではないのに歯が痛かったり…
そういった症状はありませんか???
その原因は歯ぎしりや食いしばりの可能性
があります💦💦
歯ぎしりや食いしばりは寝ている間にしていたり
普段力が入る仕事や筋トレ中などにしている
ことがほとんどです!
歯に出てくる症状としては歯の先端が平らに
なっていたり、歯と歯茎の際が楔をうった
ように削れていること🦷
詰め物や被せ物が外れやすく歯が欠けて
しまったり、歯が割れてしまうこともあります!
また、骨隆起といった骨がでっぱっている
こともあります!
対処法としては《マウスピース》が効果的です!
歯ぎしりや食いしばりを止めることは
できないので歯を守ってあげることが必要です!
マウスピースは型取りをして早くて次の日には
お渡しすることができます☺️
患者様によってマウスピースの厚さも
変えることがでます。
わからないこともあると思いますので
よく相談して決めていきましょう!!
私も歯ぎしりをしていて朝起きると顎が
だるかったのですがマウスピースを
つけてからは顎がすごく楽になりました✨
人によって最初はマウスピースをつけて
寝るのが違和感だったり気持ち悪かったり
する方もいると思います😓
その場合は無理につけずに少しずつ慣れて
行くのが必要です!

2024年9月26日
こんにちは🌞
岐阜市、各務原市から近い岐南町にある
なな歯科クリニック
スタッフの國枝です😊
朝と夜は涼しくなり
やっと秋らしく🍂
なってきましたね☺️
日中はまたまだ暑いので熱中症には
気をつけましょう✨
今回は″よく噛んで食べる〟事の大切さに
ついてお話しします🙋♀️
生活習慣の変化などで
1食や2食になってしまったり、
忙しくて、つい急いで食べてしまったり、、
食事における噛む回数が、昔に比べ激減しているといわれています😰
よく噛むと良い効果⭐️
*顎の発育を促したり、味覚を発達させる
*唾液の分泌を促し消化を助ける
*むし歯や歯周病を予防する
*脳を活性化し認知症を予防する
*肥満を防止する
お口の健康だけではなくさまざまな
効果があります✨✨
また発育期においても顎の成長・発育を促します🙆♀️顎が小さいと歯並びが悪くなりやすくなるのでよく噛むことは大切です⭕️
さらに、味覚を発達させます⬆️
なかなか意識してよく噛む事は
難しいかも知れませんが
お口や健康のために
調理方法を工夫してみたりして
食事したいですね🫶
2024年9月12日
こんにちは😃
岐阜市、各務原市、一宮市から近い岐南町にあるぎなんメディカルスクエア内
なな歯科クリニック事務スタッフの村田です。
今回は歯石についてお話ししたいと思います。🦷
似たような言葉で歯垢もあると思います。
まずは歯垢と歯石はどう違うのか?
【歯垢とは💁♀️】
歯の表面を指で触った時にネバネバしているものが付くことがあります
それが歯垢のことで、別名プラークとも呼ばれています。
【歯石とは💁♀️】
歯の表面についてしまう石のように硬い物質で、磨き残した歯垢が歯石に変わっていきます。
そのため、歯と歯茎の境目や歯と歯の間など、歯みがきしにくい場所や、唾液の出る場所の近くにつきやすい傾向があります。
歯石と歯垢は似ている言葉ですが、違うものを表してます!
【歯石をつきにくくするには💁♀️】
・歯垢を残さないようにする
→歯垢が残っていると歯石が出来やすいので、フロスや歯間ブラシなどのケアも効果的です
・歯垢をセルフケアで丁寧に落とす
→毎食後の歯磨きや、歯と歯の間など歯ブラシが当たりにくいところなども、鏡を使うなどして丁寧に歯磨きをすることも大事です。
歯石はできてしまうと、歯ブラシでは取ることが出来ません😢
なので、歯科医院での除去が必要になってきます。
毎食後歯磨きをし、歯垢を落とす、歯と歯の間のケアとしてフロスをするなどが大切です!

もし、歯の事でご相談があれば一度お問合せください。
📞058-259-4618