ページの先頭へ

金属アレルギー・マタニティ歯科外来・デンタルエステ | 岐阜市、岐南町、笠松町、各務原市からも通いやすい女医のいる歯医者さん

クリニックブログ

トップページに戻る

スケーリング🦷

2022年8月23日 カテゴリー:

こんにちは!

岐阜市、各務原市から近い岐南町の

なな歯科クリニック

事務スタッフの佐伯です😊

.

今日はスケーリングについて

お話し致します🫡

.

🤍スケーリングとは

歯垢や歯石を除去することです!

特に歯石はブラッシングでは

なかなか取れません🙅🏻‍♀️

そのため、スケーリングをして

取り除く必要があります!

.

🤍効果

①歯周病などのトラブルを防ぐ

.

虫歯や歯周病などのお口のトラブルを

防ぐことができます👏🏻

歯石を取り除くと

歯の表面が滑らかになります。

これによって汚れや細菌が

付着しにくくなります😌

.

②口臭予防になる

.

スケーリングを行うことで、

お口のにおいが軽減される効果が

期待できます!

歯石や歯垢がお口にあると口臭の原因に

なるからです🤢

.

スケーリングは保険内の治療でできます!

お口の健康を保つためには

スケーリングは大切な治療です🙆🏻‍♀️

定期的な検診も併せて行いましょう!

.

歯石は一度除去しても

時間の経過とともに再形成されるため

定期的に除去することが

望ましいといえます!

通常のペースでは

3ヶ月から半年程度が一つの目安です。

.

スケーリングについて

不安やお悩みがあれば、

お気軽に当院へご相談ください🫶🏻

歯間ブラシとフロス

2022年8月21日

こんにちは🪸

岐阜市、各務原市から近い岐南町にある

なな歯科クリニック🦷

事務スタッフの伊藤です💜

歯とお口の健康を守る基本は、毎日の歯磨きです😄

しかし、どれだけ歯の表面をしっかり磨いても、歯と歯の間に残る汚れが原因で虫歯になってしまうため、歯の間をきれいにする歯間ケアが必要です🪥

歯の間の汚れを落とすことにより、虫歯になるリスクが低くなるため、毎日のケアに使って頂くのがおすすめです

歯間ケア用具としてよく知られているものとして歯間ブラシとデンタルフロスがありますが、虫歯を予防するためには歯間ブラシかフロスのどちらを使えばよいのでしょうか🤔

歯間ケアで使われる歯間ブラシとフロスですが、基本的にはどちらを使っていただいても構いません。

デンタルフロスは歯間が狭い部位でも通るため、全ての部位に使うことができます。

歯間ブラシはサイズが豊富で、ご自身に合ったサイズを選んで使うことで効果を発揮します。

ただ歯間ブラシは隙間が狭い部位には通りにくいため、無理をしてブラシを通すと、歯ぐきの粘膜にキズがついてしまいます。そのため歯間ブラシが通る部位だけ使うと良いとされています。

特に奥歯は歯間ブラシを使うと、汚れをしっかりと搔き出すことができます。

歯間が広い場合、フロスよりも歯間ブラシがお勧めです。

なな歯科クリニックでは、

患者様に合わせた歯間ブラシのサイズなど、

教えてもらえるので是非聞いてみてください

歯間ブラシ、フロスともに受付で購入できます🤍

歯の表面のざらつき🦷

2022年8月18日 カテゴリー:

こんにちは☺️

岐阜の岐南町にある

ぎなんメディカルスクエア

なな歯科クリニック 事務の奥です😊

今回は歯磨きをしても歯の表面がざらざらする人の

原因についてです🦷

〜原因〜

①初期虫歯の症状

②歯が溶けている・欠けている

③歯の表面が傷ついている

④歯に歯垢がついている

⑤歯軋りによる亀裂

↓      ↓     ↓     ↓

初期虫歯の症状

初期虫歯は痛みもなく見た目からも分かりにくいため

自覚がない方が多いです😭

虫歯になるとエナメル質が溶かされ白濁し、

歯の表面がざらつきます

歯が溶けている・欠けている

噛み合わせが悪かったり、

硬いものを食べることで

歯が欠けてしまうことがあります!

また、食べ物や飲み物の酸によって

歯の表面が溶けてしまい

歯がざらざらすることがあります😭

歯の表面が傷ついている

歯磨きの仕方によっては、歯の表面を

傷つけてしまっている場合があります。

研磨剤が入っている歯磨き粉を使ったり

力を入れた状態で歯磨きをしたりすると

歯の表面のエナメル質という組織を

傷つけてしまいます。

歯に歯垢がついている

歯の表面がざらつく原因で1番多いのが

歯垢が溜まっている場合です!

これは磨き残しによってできます◎

歯磨きした直後は表面がツルツルしていても

時間が経つとザラザラしてしまうという場合は

磨き残しによってできた歯垢が原因かもしれません!

歯軋りによる亀裂

歯軋りをすることによって、

負荷がかかり続け、それにより目には見えずらい

亀裂が入ってしまうことがあります

どの原因を見てみても定期的に

歯医での検診をおすすめします🥺

ウォーキングブリーチ

2022年8月15日

こんにちは🌞

岐阜市、各務原市、一宮市からも通いやすく

岐南町にあるぎなんメディカルスクエア内の

なな歯科クリニックスタッフの足立です☺︎

ウォーキングブリーチについてお話しします!

ウォーキングブリーチとは神経の治療をした歯に対して行うホワイトニングです!

通常のオフィスホワイトニングでは神経がない歯は反応しにくく、白くなりません🙅‍♀️

ウォーキングブリーチは直接、歯の中に薬剤を入れて漂白し、白くしていく方法を用います✨

特に前歯など目立つ場所は、一回の施術でも効果を感じられます🫶🏻

なな歯科のウォーキングブリーチは一歯に対して11,000円でご案内させて頂いております。

11,000円で何度でも施術可能です💡

オフィスホワイトニングと併用しながら全体的にトーンアップされる方もかなり多く見えます🙆‍♀️

もう神経がないからこういう歯の色なんだと諦めず、挑戦してみるのもいいですね!

ただし、永遠に白さが保たれるわけではないので色味が落ちてきて気になる方は

定期的に繰り返しウォーキングブリーチすることをおすすめします^_^

歯や歯茎の疼き

2022年8月12日 カテゴリー:

こんにちは☺️

岐阜の岐南町にある

ぎなんメディカルスクエア

なな歯科クリニック 事務の奥です😊

今回は歯や、歯茎のうずきについてお話ししていきます🦷

「歯がうずく」「ムズムズする」という違和感は、

虫歯や歯周病によるものから、

疲れやストレスによる歯ぎしりなど、

原因は色々とあります

中には、「治療したはずの歯が痛い」

「夜になると歯がうずく」

「矯正治療を始めたら歯がうずく」などの

症状を訴える声もあります。

病気による歯のうずきは、自然に治ることは難しいです🙅‍♀️

歯がうずくのは、かなり危ない徴候と言える場合も有り得ます😭

ここでは大切な歯を失わないために、

注意したい行為をお伝えしていきます!!

1.虫歯(神経まで到達している虫歯)

2.歯軋り

3.歯周病

4.矯正治療

5.親知らず

などが挙げられますが、どれもこれも

放っておくと、さらに痛みは増します😭

注意したい行為は疼くからと言って

触ってしまい、炎症を起こしている部分から

雑菌が入り込み悪化する可能性があるので

むやみやたらと触らないことをおすすめします!

また、歯と歯茎の間のプラークを丁寧に磨きます!

その際力の入れ過ぎには注意をしてください🥺

また、血行を良くする行為は避けてください🙅‍♀️

タバコやアルコールなども刺激になってしまいますので

歯や歯茎が疼く場合は避けてください!

放置して歯がなくなっていくということに

なりかねません!!!

は放置しておかず歯医者へ行きましょう🏃‍♀️