2023年11月8日
こんばんは🌛
ぎなんメディカルスクエア内
なな歯科クリニック歯科衛生士の三輪です!
.
*歯ぎしりについて*
朝起きるとなんだか顎が痛かったり虫歯でもないのに歯が痛んだり肩こりや頭痛がひどかったり...もしかすると睡眠時や無意識のうちに歯ぎしりをしているのが原因なのかもしれません💦
なんと大人だけではなく子供も歯ぎしりをします。👀歯が生え始める生後6ヶ月頃から始まると言われています。歯が生えてくる位置や顎の位置を決めようとする生理現象なので心配いりません!成長と共に歯ぎしりがなくなってくるのがほとんどなので安心してくださいね😌
.
歯ぎしりやくいしばりによって歯が削れたり割れてしまったり、詰め物や被せ物が外れやすくなったり欠けてしまったり、虫歯歯周病にもなりやすくなると言われています。
また歯の組織の象牙質が露出してしまい知覚過敏を引き起こす可能性があります。
.
対処法として...☝🏻
-マウスピースの活用-
マウスピースを使用することで歯に加わる力を分散させる事ができて歯や詰め物など守る事ができます!
-ボットクス注射-
咬筋と呼ばれる噛み締める筋肉に注射する事で一時的に筋肉の緊張をほぐす役割を果たします!
-筋肉のマッサージ-
緊張した筋肉をほぐす事でリラックス出来お顔の歪みの改善や小顔の効果もあると言われています!

なかなか自分では気づきづらい事ですが大切な歯が大きなダメージを負ってしまうかもしれません💧
.
なな歯科クリニックでもマウスピースを作る事が出来ますので気軽にご相談お待ちしております🤍
2023年11月7日
こんばんは🌛
ぎなんメディカルスクエア内
なな歯科クリニック歯科衛生士の三輪です!
昼間は暖かいですが夜は肌寒いので
体調管理には気をつけてくださいね😌
.
チェックアップ(歯磨き粉)について🦷🪥

フッ素濃度は500ppm、950ppm、1450ppm
の3種類から選ぶことが出来ます。
生活習慣や年齢ごとの歯の状態によって虫歯リスクが変化するため適切な歯磨き粉のフッ素濃度は年代によって異なります。
大人は1450ppmの歯磨き粉(950ppm以上)
6歳未満のお子さんは950ppm以下の歯磨き粉
6歳以上のお子さんは950ppm以上の歯磨き粉
↑こちらが目安になるので参考にしてみて下さい
.
歯磨き粉のタイプは
ソフトペースト
ジェル
フォームがあります。
低研磨性、研磨剤無配合で歯や歯茎に優しい歯磨き粉です☺️
.
チェックアップの1番の特徴はブラッシング後のうがいが少量の水と少ない回数で済みお口の中にフッ素を長く留めておくことが出来ます。
.
ブラッシング後のうがいの回数が増えると口の中に留まるフッ素の量が少なくなり虫歯予防効果も低くなってしまいます。
.
皆さんも是非チェックアップの歯磨き粉を使ってみてくださいね✨️
2023年11月2日
こんにちは😃
岐阜市、各務原市、一宮市からも通いやすい岐南町にある
なな歯科クリニック🦷事務スタッフの河合です。
最近は、少しずつ気温が下がってきて
服装に困ってしまいます。
朝晩は冷え込みだし、日中は暖かかったりと体調管理が難しいときです。
そのためもあってかインフルエンザ😷がかなり流行り岐阜県では
インフルエンザ注意報が発令されたとか。みなさんも対策を充分にしていきましょうね。
歯磨き🪥も予防対策の一つです。
食後の歯磨きも習慣にしていきましょう。
.
フロスと歯間ブラシについてご紹介します。
フロスとは、簡単に言えば糸ようじと言われます。

歯と歯の隙間が狭いところに活用します。
どんな方にも使えるため初めての方は
フロスから使ってみるといいと思います。

歯間ブラシは隙間が広い方や奥歯などに活用します。
人によっては隙間が違いどっちを使っていいのかわからない方も多いと思います。
そんなときは歯科クリニックを受診して歯科医師さんや歯科衛生士さんに聞いてみるといいと思います。
歯ブラシでは届かない場所の汚れを
取り除いてくれるので、
歯垢を取り除き、虫歯や歯周病予防になります。
1番のおすすめは、
フロスと歯間ブラシ両方使い分けて
使用するのがいいとされています。
.
私は歯磨きをした後に歯間ブラシやフロスをしていました。
今度は先にフロスをしてから
歯磨きしてみます。
歯医者さんによってもおすすめの仕方はそれぞれですので、
かかりつけ医に相談して
自分に合った方法を見つけてくださいね。
2023年10月31日
こんにちは✨
岐阜市、各務原市、一宮市から近い岐南町にあるぎなんメディカルスクエア内なな歯科スタッフの足立です!
【死んだ歯が生き返る!?】
そんなことあるの?と思いませんか🤔
神経が死んだ歯はだんだんと黒く変色していくのをご存知ですか?
歯の神経を取る処置をされているからは数ヶ月から数年単位で歯が変色していきます。
特に前歯だと目立ちますよね、、
'一本だけ色が違って嫌だ'
と相談にいらっしゃる方が多くいます。
または、神経が知らない間に死んでしまっていて自分が気付いていないうちに変色している方もいます。
その場合は一度、神経の中を洗浄消毒をし神経に変わるお薬を詰めた後に白くしていく処置を行います!
その白くしていく処置とは何かというと
「ウォーキングブリーチ」という施術です。
歯の中に直接ホワイトニング作用のある薬剤を塗布し内側から白くしていく施術です。
効果が早く出る方だと、2.3回のお薬交換(週に1度)で元の歯の色に戻ったりそれ以上白くなる方もいらっしゃいます。
なな歯科クリニックでは何回お薬交換をしても一歯11,000円(税込)で施術を受けることができるので、削って被せ物にしたくないという方は是非ウォーキングブリーチを試してみてください。
ウォーキングブリーチ➕オフィスホワイトニングを行う方も多く見えますよ👀
気になることがあれば定期検診の際や、お電話などでもお気軽お問合せくださいね♪

2023年10月29日
こんばんは歯科衛生士の山田です🙂
50歳を過ぎたら音波歯ブラシ🪥( ᐕ)𓈒𓂂?
手動歯ブラシ、音波歯ブラシ、若い年者であれば双方そんなに差があるものではありませんが、年齢を重ねていくうちに、人は意識下にあろうがなかろうが、少しずつ手先の動きに不自由を感じてくるものです。
そこで、手動歯ブラシと音波歯ブラシのメリット、デメリットを覗いていきましょう(@_@)/✨️
❶手動歯ブラシ🪥✨️
《メリット》
1⃣手軽である
2️⃣微妙なコントロールや繊細なタッチが可能
3️⃣持ち運びに便利
4️⃣種類が豊富
《デメリット》
1⃣ある程度の技術が必要
2️⃣人それぞれですが、ある程度の時間がかかる
3️⃣手が疲れる
4️⃣歯や歯茎にかける圧を一定に保つのが難しい
❷音波歯ブラシ🪥✨️
《メリット》
1⃣清掃効率が良い
2️⃣年齢を選ばず握力が弱い人や高齢者でも使用しやすい
3️⃣特別な技術は必要なく簡単でやさしい
4️⃣歯や歯茎にかかる圧を一定に保てる
《デメリット》
1️⃣コストがかかる
2️⃣充電の必要がある
3️⃣音波ブラシの種類によっては歯や歯茎を傷つけてしまうものもある
このメリット、デメリットを知り、自分がどっちが良いのかを見極めるのも良いと思います(´˘`*)
しかし50歳を過ぎたら来るべき高齢時代に備えておくこともとても重要です🤓!
そして音波歯ブラシを選択🪥した後、正しく使う!ここが1番の重要です⚠️✨️
前回の投稿でも最後の方にチラッと話しましたが、音波歯ブラシは毛先が自動で動く歯ブラシです、手用歯ブラシのように自分で細かく動かす必要はありません。手用歯ブラシに慣れた方はついつい自分で動かしてしまいがちですが、優しく歯の表面に数秒ずつ留め置きながら使用しましょう!
日本人の平均寿命は年々高くなっていますが、平均寿命と健康寿命の差は一向に縮まってはいません。
歯科疾患の予防、口腔機能の向上あらゆる歯科における全身への影響は間違いなく健康寿命を伸ばし患者様のQOLの向上につながっていくと思います!
自分のライフスタイル、ライフステージにあった知識とケアを学び予防していきましょう(*^^*)
