2025年4月18日
今晩は歯科衛生士の山田です💁♀️✨
今日は歯ぎしりは早めに対処したほうが良いという話をしていきたいと思います😄
皆さんは歯ぎしりをしていませんか?
実は、歯ぎしりは自分で自覚している人もいれば、自分で全く気がついていない場合も結構あります。
歯ぎしりというと、歯をギリギリこすり合せるイメージがあるかもしれませんが、音、ない歯ぎしりもあります。
この場合は本人のみならず周囲の人にも気づかれにくい、放置されて様々なトラブルの原因になることもあるので要注意です。「私は大丈と思っているアナタも実は歯ぎしりに気がついていない可能性があります。
歯ぎしりの種類
①グライディンググラインディング
上下の歯をギシギシとこすり合せる一般的なタイプ
②クレンチング音がしないタイプ
無意識に歯を強くかみしめたり、くいしはるタイプ
③タッピング
歯をカチカチとすばやく合わせるタイプ
④ナッシング
一定の場所だけキリキリこすり合せるタイプ
✨歯ぎしりの対処法✨
歯ぎしりの具体的な対処法としては、歯ぎしりを起こす原因となっているストレスやアルコールの過剰摂取、逆流性食道炎などの原因を改善したり、就寝時は歯や顎の関節を強い力からガードするマウスピースをしたり、という方法が行われます。

2025年4月18日
こんばんは🪥歯科衛生士の山田です、今日はマウスピースで、就寝中の歯ぎしりや食いしばりにおける対策について話していこうと思います😄
眠っている間に上下の歯が合わさることは誰にでもあります。
しかし、その程度の事がひどければ、さまざまな事に対して悪影響が起こります、悪影響な事が起こるその前に対処することがとても大切になってくるのです。
歯ぎしりを周囲の人に指摘されたことがある、歯が大きく磨り減っている、歯の知過敏がある、朝起きた時に顎の周囲がこわばっていたり痛みがある、といった方は就寝時にマウスピースをつけるといった対策があります。
マウスピースは市販品もありますが、しっかり歯型に合っていないとかみ合わせや歯並びに悪影響を及ぼす場合があります。
歯科医院で歯型をとって作る、自分のお口に合ったマウスピースを使いましょう。
そしてその歯ぎしりや食いしばりが原因で起こるのが、歯の根元(歯のエナメル質と象牙質の境目付近)がえぐれたように削れてしまている症状を”くさび状欠損”といい、“歯ぎしり”や“食いしばり”が原でなることもあります。
くさび状欠損になると、見た目にも影響しますし、くさび状に削れた部分に歯ブラシの毛先があたって痛む、冷たいものを飲んだ時にしみるなどの知覚過敏の症状が出ます。
さらに何年も放っておくと、大きくえぐれて歯が折れてしまう事もあります。
くさび状欠損は、かみ合わせを調整し、寝ている間にマウスガードを装着するなどして、進行を予防できる事があります。歯の根元のすり減りが気になりだしたら早めにご相談ください💁♀️

2025年4月5日
こんにちは!
岐阜市、各務原市、一宮市から近い岐南町にあるぎなんメディカルスクエア内
なな歯科クリニックスタッフの羽鳥です🪿
4月に入りましたね🌸
桜も満開に近づいてきて春を感じます☺️
今日は犬の歯周病についてです🐶
愛犬の口が臭かったり、歯茎から血が出ていたり歯が抜け落ちている、なんてことありませんか??
もしかしたらそれは歯周病が始まっているサインかもしれません🤧
犬も歯垢(プラーク)や歯石をそのままにして放っておくと歯周病に罹患してしまいます💧
人間と同じで歯周病になることで心臓病や腎臓病、肝臓病など重篤なトラブルを引き起こすことがあるんです🫀💔
それを未然に防ぐためにもまずは愛犬にも歯磨きをしっかりとしましょう🪥
犬の歯垢(プラーク)は約3日ほどで歯石に変わってしまいます。
そのため3日に1回は歯ブラシや歯磨きシートを使って歯磨きすることをおすすめします。
無理やりやるとストレスになってしまって歯磨きを嫌いになってしまう子もいるので、飼い主さんの無理のない範囲でご褒美などを使って楽しく歯磨きできるのがいいかなとおもいます🎵
なな歯科クリニックでは犬用の歯ブラシも売っております🐶🪥
まずはお試しで一本買ってみてはいかがでしょうか!💁🏻♀️
こちらの写真は院長の愛犬のお写真です🤍✨

自分の手で持って歯磨きしていてとっても可愛いですね☺️🎀
なにかわからないことがあればスタッフにお気軽にご相談ください✨