ページの先頭へ

金属アレルギー・マタニティ歯科外来・デンタルエステ | 岐阜市、岐南町、笠松町、各務原市からも通いやすい女医のいる歯医者さん

クリニックブログ

トップページに戻る

2025年11月19日

こんにちは!

岐阜市、各務原市、一宮市から近い岐南町にあるぎなんメディカルスクエア内

なな歯科クリニックの羽鳥です🕊️

寒い日が続きますが、体調管理は出来ていますか?体を冷やさないようあったかくして過ごしましょうね☺️

今日は入れ歯のお手入れについてです!

入れ歯は簡単に取り外しができるためお掃除がしやすいですよね。しかし、しっかりとしたお掃除が出来ていないと細菌が繁殖してしまったりとお口のトラブルの元となります⚠️

長く、綺麗に使っていくためにも適切な入れ歯のお掃除をマスターしましょう!

📍洗い方

・お水をはった洗面器やおけの上で洗います。

→入れ歯は落とすとヒビが入ったり割れてしまう恐れがあります

・歯磨き粉は使わないでください

→多くの歯磨き粉には研磨剤と呼ばれるものが入っています。その研磨剤が入れ歯を傷つけてしまうので流水下で入れ歯専用のブラシや歯ブラシで優しく洗ってください

・ぬるま湯、または冷水で洗います

→熱いお湯で洗ってしまうと入れ歯が変形する恐れがあります

・金属の金具の所もしっかりと洗いましょう

→クラスプと呼ばれる歯に引っかける金具があると思います。そこには汚れが溜まりやすいので小さめの歯ブラシか歯間ブラシなどで細かいところまでお掃除してください

・一週間に一回は入れ歯洗浄剤を使いましょう

→入れ歯には食べかすだけでなく細菌も付着しています。洗浄剤で細菌を除去しましょう。口臭を防ぐ効果もあります

また洗浄剤を使用した後は必ず流水で洗い流してから入れ歯をつけてください

・お口の中に残っている歯もしっかり磨きましょう

→とくにクラスプがかかっている歯は汚れが溜まりやすいので意識して磨いてください

洗い方のポイントは大体この6つです!

これを抑えておくだけで綺麗に入れ歯を

使うことができますよ!👌🏻

最近入れ歯を使い始めた方も、長く使っている方も日々のお手入れ次第で長く使えるかどうかが変わってきます。

初めはお口の中の異物感があり中々慣れないとは思いますが、せっかく入れ歯を作ったのならば長く、大切に使いたいですよね☺️

入れ歯のことでわからないことがあれば、気軽にスタッフや先生に質問してください🪥

またこれから入れ歯を作ろうか迷っている方!

なな歯科クリニックでは入れ歯専門の技工士さんがいます!とても親身になって一緒に入れ歯を作ってくださいます。気になる方はお電話、またはwebでご予約お待ちしております📞🍀

辛い知覚過敏について🌀

2025年11月19日

こんにちは!

岐阜市、各務原市、一宮市から近い岐南町にあるぎなんメディカルスクエア内

なな歯科クリニックの羽鳥です🕊️

本格的に寒くなってきて、口をゆすいだり、歯磨きするだけでも歯がしみて辛い方はいませんか??

今日はそんな知覚過敏についてお話しします!

知覚過敏は、歯が「キーン」「ズキッ」としみる状態のことをいいます。

冷たい水や風が当たったとき、甘いものを食べたとき、歯磨きのときなどに起こりやすく、多くの人が一度は経験する症状です。💧

歯の表面には「エナメル質」という硬い層があり、その内側にある「象牙質」には神経につながる細い管が通っています。

本来ならエナメル質が象牙質を守っているのですが、何らかの理由でエナメル質がすり減ったり、歯ぐきが下がったりすると象牙質がむき出しになり、刺激が神経に直接伝わってしみやすくなるのです。

原因はさまざまで

・強い力で歯を磨く🪥

・歯ぎしり

・酸の多い飲食物(炭酸・レモン・お酢など)をよくとる🍋

・加齢による歯ぐきの後退

などが代表的です。

また、虫歯や歯周病でも似たような症状が出るので自己判断が難しいです🌀

対策としては、

まずシュミテクトなど、知覚過敏専用の歯磨き粉を使うことや

強い力で磨かず、優しく磨くのも効果的です。

冷たい飲み物を控える、酸が強いものをとった後は水で口をゆすぐなど、日常の工夫も大切です!🍀

もし、症状が続くようでしたら歯医者さんで染み止めのお薬を塗ってもらったり、原因に合わせた治療などもできますので、

少し染みるだけだから大丈夫!

と思わず、悪化する前にぜひ一度受診してくださいね。

2025年11月19日

こんにちは!

岐阜市、各務原市、一宮市から近い岐南町にある

ぎなんメディカルスクエア内

なな歯科クリニックの羽鳥です🕊️

11月も半分を過ぎて、紅葉が見頃の季節になってきましたね🍁

今日は【ななラミ】についてお話しします♪

ななラミとは、簡単に言うと白いマウスピースではめるだけで一瞬で歯を白くすることができるものです⭐️

歯を削ったりすることもなく、たった二回の通院でお渡しが可能です🦷

結婚式、成人式の前撮りや、入学式や面接の時などすぐに歯を白くしたいけど、ホワイトニングだと間に合わない!という方にオススメです。

〜お渡しまでの流れ〜

📍一日目

お口の中の状態を見させていただき、大きな虫歯などがなければその場で型取りをします。

📍2日目

型取りした模型を元に作成したマウスピースをお渡しします。実際にはめていただいて、しっかりと合うかどうか確認してからご帰宅いただきます。

たったこれだけで自分の歯にあった白いマウスピースが完成します✨✨

〜料金〜

・上下セット ¥20,000

・片顎のみ ¥15,000

⬇️25歳以下の方

・上下セット ¥15,000

・片顎のみ ¥10,000

⬇️18歳以下の方

・上下セット ¥12,000

・片顎のみ ¥8,000

その他分からないことやご質問などありましたら、お電話又はスタッフまでお気軽にご相談くださいね☎️

また、ご予約はお電話やwebサイトからでも可能ですので、ぜひお待ちしております⭐︎

大人と子どもの歯磨き粉の選び方🪄

2025年11月13日

こんにちは🌞

岐阜市、各務原市、一宮市から通いやすい岐南町にあるなな歯科クリニックスタッフの足立です🐾

歯みがき粉には「子ども用」「大人用」と分かれていますが、実はこの違い、フッ素(フッ化物)の濃度にあるんです。

フッ素は歯の表面を強くし、むし歯の原因となる酸から歯を守る大切な成分。

ただし、年齢によって安全に使える量と濃度が違うため、お子さんにはその発育段階に合わせたものを選ぶ必要があります。

【フッ素濃度と使用量について】

①乳歯が生え始めてから2歳 1000ppm

米粒大の量 【飲み込んでも大丈夫な量】

②3〜5歳 1000ppm

グリンピース大 【使用後は軽く一度ゆすぐ】

③6歳以上 1450ppm

約1cm 【永久歯が生えてきたら大人と同じ濃度】

💡 ポイント

  • 子どもの誤飲を防ぐため、使用量は少なめに。
  • 「フッ素入り」「低研磨」「泡立ち控えめ」タイプを選ぶと使いやすいです。
  • 甘い味付きでもフッ素濃度を必ずチェック!
 

次に大人の歯みがき粉の選び方について🧑

大人になると、むし歯だけでなく「歯周病」「知覚過敏」「着色汚れ」など、お口の悩みが増えてきます。

そのため、大人用は目的別に選ぶのがポイントです。

【それぞれの悩みに対して効く成分まとめ】

・虫歯予防 フッ化ナトリウム1450ppm

・歯周病予防 IPMP.CPC.トラネキサム酸

・知覚過敏 硝酸カリウム.乳酸アルミニウム

・着色汚れ ポリリン酸Na.メタリン酸Na

・口臭予防 塩化亜鉛

歯磨き粉の成分表をチェックしてみましょう✅

💡 ポイント

  • 夜は「高濃度フッ素タイプ」でむし歯予防
  • 朝は「口臭ケア・ホワイトニングタイプ」などで使い分けるのもおすすめ
  • 知覚過敏や詰め物が多い方は、研磨剤なしタイプが安心です
 

歯みがき粉は“お口の健康を守るお薬”のようなもの。

年齢とお口の状態に合ったタイプを選ぶことで、むし歯も歯周病もしっかり防ぎましょうね✨

歯間ブラシとフロスの違い🦷

2025年11月13日

こんにちは🌞

岐阜市、各務原市、一宮市から通いやすい岐南町にあるなな歯科クリニックスタッフの足立です🐾

実は毎日の歯みがきをちゃんとできているつもりでも…「歯と歯の間」に汚れが残っていることが多いんです。

そんな時に役立つのが歯間ブラシとデンタルフロス。

■ 歯間ブラシとは?

歯と歯のすき間に入れて、ブラシでプラーク(歯垢)や食べカスをかき出す清掃用具です。

小さなブラシがワイヤーについており

サイズも数種類あります。

特に歯ぐきが下がってすき間が広くなったところにおすすめです。

🦷 こんな人におすすめ

  • 歯と歯の間にすき間がある
  • 歯周病や加齢で歯ぐきが下がっている
  • ブリッジやインプラントがある

💡 使うタイミング

歯みがきの後に使うのが効果的!

水で洗って乾かせば何回か使えます(毛先が曲がったら交換が目安)

■ デンタルフロスとは?

細い糸を歯と歯の間に通して、歯ブラシでは届かない歯と歯の接触部分の汚れを落とします。

歯間ブラシが入らないようなきついすき間にも入りやすく、

むし歯予防にとても効果的です。

🦷 こんな人におすすめ

  • 歯と歯の間が狭い
  • むし歯を予防したい
  • 歯列矯正中で、細かい汚れが気になる

💡 使うタイミング

夜の歯みがき前に使うと◎

汚れを先に浮かせてから歯みがきすると

効果が上がります!

🪥 理想は「両方使う」こと!

フロスで細かい部分を、歯間ブラシで広いすき間を清掃することで、歯垢除去率はなんと約1.5倍〜2倍にアップするといわれています。

■ まとめ

🦷歯間ブラシ=歯ぐきが下がった部分の清掃

🧵フロス=歯と歯のすき間の清掃

どちらも「歯ブラシだけでは落とせない汚れ」を落とす大切なアイテムです。

毎日のケアにプラスして、むし歯や歯周病をしっかり予防していきましょう。

1 / 12012345...102030...最後 »