2020年4月9日
こんばんは。
なな歯科クリニック 院長 伊藤久美子です。
4月7日に7都道府県に緊急事態宣言が出されました。
これを受けて本日もキャンセル 治療延期のお電話を数多く頂いております。
歯科治療は本来継続して行うべきだと思います。
しかし、今すぐに行わなくても命に関わらない事が多いことも事実です。
2週間ほど前より、当院では最悪の事態を考慮して、しばらく治療を中断しても良いよう、緊急時を除き積極的な治療は避けております。
また、日本歯科医師会からも緊急性が少なく、延期しても問題が少ない治療は延期を検討下さいとのお願いが出されました。
さらに明日4月10日岐阜県でも県独自の緊急事態宣言が出されるとのことでスタッフやその家族および患者様の健康、生命を守るため診療を緊急性が高い患者様に絞りながら行なっていくこととさせていただきます。
当院でも最大限の感染予防対策は行っておりますが、定期検診やホワイトニングなど、緊急性が高くないと思われる治療予約の方にはこちらから順次連絡させて頂き相談しながら今後の治療方針を決めたいと思います。
ご理解とご協力の程宜しくお願い致します。
2020年3月31日
みなさん、睡眠時無呼吸症候群はご存知ですか😶?
睡眠時無呼吸症候群とは、眠っている間に呼吸が止まってしまう病気。
日中の眠気、居眠り運転の原因にもなるなど、その影響は深刻です。
💁🏥治療について
①就寝時にCPAPと呼ばれる空気が送られてくる鼻マスクをつける方法
②就寝時にマウスピースをつけて気道を広くする方法(症状の頻度によっては歯科でも対応できる場合もあります)
③外科的手術による方法
潜在患者数は300万人とも言われており、気づいていない方もたくさんいらっしゃいます。
高血圧を始めとするさまざまな生活習慣病とも関わっているので
①「起きた時にスッキリ起きられず熟睡感がない」
②「日中強い眠気に襲われる」
③「集中力が続かずいつも疲労感がある」
という症状がある方はぜひ受診される事をおすすめします☝︎( ˙ᴗ˙ )
2020年3月31日
歯が少ないと、、、
あれも!これも!
食べられない、、、〣( ºΔº )〣ガーン
お煎餅🍘、お肉🍖、イカ🦑など「歯ごたえがあるからこそ美味しい」という食べ物がたくさんあります。しかし歯が少なくなると、食べられるものがどんどん限られていきます。好きなものを美味しく食べられるという幸福を得る事は人生の豊かさにも関係しているそうです🍀
☆18本〜28本
フランスパン・たくあん・スルメイカ・酢タコ🐙
☆6本〜17本
煎餅・れんこん・かまぼこ・きんぴらごぼう
★0本〜5本
バナナ・うどん・ナスの煮付け
歯は20本以上あれば不自由なく食事ができると言われています。まずは20本以上維持することを目指してみましょう☝︎( ˙ᴗ˙ )
2020年3月30日
こんにちは😊
羽島郡岐南町にある
なな歯科クリニック
事務スタッフの國枝です⛄️
早いものでもう4月になりますね🌸
ぽかぽか陽気で過ごしやすくなってきました✨
体調管理には気をつけたいです😷
今回はマウスピースの効果について
紹介します💁♀️
歯の健康を守るためのアイテムと言えば✅
歯磨き・歯ブラシやデンタルフロス、マウスウォッシュなどがあります✨
「マウスピース」も、私たちの歯やお口の健康を守るのに大きな効果を発揮するアイテムです❣️
✳️歯ぎしり対策
歯ぎしりが引き起こす最大のリスクは、歯がすり減ってしまうこと。それを防ぐために、就寝時に上顎・下顎にマウスピース(ナイトガード)を装着する方は増えています。
寝ている間に無意識に歯ぎしりをしていたとしても歯と歯が直接触れないため、歯のすり減りを防ぐことができます⤴️歯ぎしりの「ギリギリ」「ガリガリ」といった音がほとんどしなくなるのもメリットです🦷歯への物理的な影響を防げるだけでなく、マウスピースの硬さや形状を調整することで、歯ぎしりそのものの回数を軽減できるケースも✔️
✳️知覚過敏対策
歯ぎしりによって歯の表面のエナメル質が削れてしまうと、その内側にある象牙質が露出して歯がしみるようになります⤵️これが、知覚過敏の典型的なパターンです。知覚過敏の原因は歯ぎしりだけではありませんが、マウスピースを装着することで、それ以上歯が削れるのを防ぐことができ、知覚過敏の症状改善も期待できます☺️
✳️顎関節症対策
顎関節症の症状を緩和させるために用いられることもあります✨マウスピースを装着することで顎の関節に加わる負担が軽くなり、「口を開けると顎が痛い」「顎がカクカクする」といった症状を軽減する効果が期待できます❣️顎関節症を予防する、進行を防ぐという点でも有効です🌸
✳️スポーツ中のケガ防止
スポーツ用マウスピース(マウスガード)は、就寝中に使うナイトガードよりも厚みがあり、通常は上顎だけに装着します🙌衝撃吸収力に優れており、スポーツ中に力を込めたときの食いしばりや、外的要因によるお口まわりのケガ(唇・頬・舌が切れる、歯が欠ける・折れる、顎の骨が折れるなど)を予防・軽減することができます⭐️
お口にあったマウスピースを
正しく装着することが大切に
なってきます😊
気軽にご相談くださいね💁♀️🌸