2020年4月30日
こんにちは😊
羽島郡岐南町にある
なな歯科クリニック
事務スタッフの國枝です⭐️
今回は前回お話ししたホームケアの
マウスウォッシュについて紹介です🙌
マウスウォッシュ(洗浄液)とは❓❓
✅口臭を抑える
✅虫歯や歯周病を予防する
✅爽快感によるリフレッシュ効果
✅食べカスや歯の汚れの除去
などの目的で使用します✨
虫歯や口臭の原因ともなる歯垢(プラーク)は、歯ブラシでは60%しか落とすことができません⬇️歯と歯の間や歯と歯肉の境目、奥歯のかみ合わせの溝などは磨きにくい部分となっており、どうしても磨き残しができてしまうためです💦
口内環境を整えるために「マウスウォッシュ」や「歯間ブラシ」をプラスで使用する事で歯の隙間や奥につまった汚れを落とすことができます⭐️
❇️マウスウォッシュの効果的な使い方❇️
①オーラルケアの最後に使う
細菌も多く除去でき、口臭の予防効果も高まります✨
②朝に使う
就寝中に唾液の分泌が低下し眠っている数時間の間に、口内でたくさんの細菌が繁殖し、口臭を発生させます💧
朝にマウスウォッシュを使うことで、高い口臭予防効果が期待できます⬆️
③効果時間を把握する
④自分にあったタイプの洗浄液を使用する
マウスウォッシュといっても様々なタイプの
ものがあります😊
アルコールが入ってるもの、口臭を抑えるもの・フッ素配合のもの・歯茎のケアもできるものなど、、
✴️おすすめ✴️
コンクールF薬用マウスウォッシュ
高い殺菌力が持続する洗口液。
コップ1杯の水に数滴混ぜてすすぐだけで長時間の効果を実感できます👏
コンクールの歯磨き剤と一緒に
使用していただくとより効果的です☺️
自分にあったものを効果的に使用し
歯の健康を保ちましょう💁♀️💓
2020年4月29日
こんにちは😊
羽島郡岐南町にある
なな歯科クリニック
事務スタッフの國枝です⛄️
休日に自宅で愛犬のカットをしました♪
暖かくなってきたので短くカットして
すっきりしました🐶💓
お家で過ごすことが多くなっていますが
歯のホームケアはどうされていますか💁♀️❓
健康な歯🦷でいるためには
歯科医院のケアだけではくホームケアも
とても大切になってきます🙌
歯をなくす原因はほとんど
⚠️虫歯と歯周病⚠️です!!
原因となるのはプラーク(歯垢、歯の表面についたネバネバした細菌の塊)です。
プラークを取り除いたり、つきにくくすることが予防になります✅
⏩プラークコントロール
*歯ブラシなどで除去する
*フッ素塗布
*食生活を心がけ形成を防ぐ
では家庭でできるお手入れとして、、
・毎日の歯磨き、歯間ブラシ、
デンタルフロス、糸ようじを使用する
・フッ素入り歯磨粉、洗口剤の使用
・おやつの取り方、バランスの良い食事
甘味制限する
自分に合った方法でプラークを落とすことが
大切です🙌
毎日しっかり磨いているのに虫歯になってしまったりするのは、磨き残しがあったり
うまく歯ブラシが使えていなかったりと原因があると思います💦
①全ての歯を順序よく磨く
なんとなく意識をせず歯磨きをしてると磨けてないところがでてきます。磨きやすい所だけ多くあたって逆に磨きすぎなんてことも💧
②歯ブラシを上手に使う
歯ブラシはしっかり握り締めず軽い力ででしるだけ小刻みに動かします。
毛先があたるように磨くようにします✨
毎日の歯磨きで
以上のポイントをおさえて続ける事が
大切です☺️
健康な歯でいるために
意識して歯磨きしてみて下さいね😬🦷💖
2020年4月24日
こんにちは!
岐阜県 岐阜市 岐南町にあるぎなんメディカルスクエア内のなな歯科クリニック
歯科衛生士の竹内です☺
今日は少し肌寒いような気がしますがみなさんどうでしょう?
手洗いうがい忘れないようにしましょうね(^^♪
では知覚過敏についてお話します
【知覚過敏とは】
歯ブラシの毛先が触れたり、冷たい飲食物、甘いもの、風に当たった時などに
歯に感じる一過性の痛みで、特にむし歯や歯の神経(歯髄)の
炎症などの病名がない場合にみられる症状を言います。
【原因】
歯の表面層にあるエナメル質は削っても痛みを感じることはありません。
ただ象牙質はその内層にありこれを削ったり刺激を加えたりすると
痛み(しみるなど)が生じることがあります。
では、どのような状態になると知覚過敏が表れるのか☹❓
①歯茎が下がる
年齢とともに歯茎が少しずつ下がっていくのですが
中にはゴシゴシと強く磨く方、電動歯ブラシの使い方が誤っている方
ホワイトニング用の歯磨き粉をずっと使用してる方
歯ぎしりする方など歯茎が下がってしまう原因がたくさんあります。
今一度歯磨きの仕方を見直してみましょう☝
②歯の破折
歯が破折すると象牙質という場所に近くなったり露出することがあります
③歯がすり減り象牙質の露出
歯ぎしりがひどい方に特に多いです。すり減りだけでなく亀裂が入ることもあります
これにはナイトガードを作成すると和らぎます
④歯が溶けてしまう
みなさん日々何を飲まれますか?砂糖の多く入ったジュースをずっと飲んでいると
歯が溶けて象牙質が露出してしまいます。
ジュースを飲んだ後はお水かお茶で洗い流す癖をつけましょう。
これらによって知覚過敏は起きてしまいますが
歯科医院では歯にコーティングをする治療がありますので
痛みが頻繁的に起こるようであればご来院してくださいね♫
2020年4月24日
こんばんは😄
なな歯科クリニック
歯科衛生士の棚橋です⭐︎
.
今日は「仕上げ磨き」について
お話したいと思います!😊
.
お子様に仕上げ磨きをする際、
困ったことはありませんか??
やり方が分からなかったり
お子様が嫌がるなどの経験を
されるかもしれません💦
.
上手くできず時間をかければ
かけるほど嫌がりますよね😰
.
そこで仕上げ磨きのポイントを
ご紹介したいと思います😌✨✨
.
✅姿勢
基本の姿勢は年齢にかかわらず
“寝かせ磨き”
おうちの方の股の部分に
お子様の頭を置いて仰向けに寝かせましょう
.
✅磨く順番
磨く順番を決めることによって磨き残し防止になります
.
✅持ち方
力を入れすぎないようにする為
“ペングリップ(鉛筆持ち)”
毛先が曲がらない程度の力加減で
優しく磨きましょう
.
✅当て方
歯ブラシは歯の面に垂直に当てる
大人の場合は、ななめ45度ですが
子どもの場合は90度に当て
ほうきで汚れを掃き出すイメージで
小刻みに動かします。
奥歯を磨く時は利き手ではない方の指で
頬を斜め右にひっぱるとよく見えます👈
横にひっぱってしまうと痛いです🤢
.
✅上唇のひだをガード
上唇の裏にあるスジは歯ブラシが当たると
痛いところです
人差し指でガードしましょう
.
仕上げ磨きは歯が生えてきてから
小学校低学年くらいまでは
必要となります🙌
まずは、歯が生える前から
歯ブラシに慣れさせる準備しましょう!
.
仕上げ磨きは親子の大切なスキンシップの
1つだと思います♪
.
おうちの方も楽しんで
毎日してあげてくださいね😊