2024年4月15日 カテゴリー: 歯の治療
こんにちは☺️
岐阜の岐南町にある
ぎなんメディカルスクエア
なな歯科クリニック 事務の奥です😁
.
普段歯磨きをしていて歯を観察していると
歯が長くなってきているなぁと思うことや
水がしみやすくなった経験はないですか?
.
歯が長くなったように見えるのは、
歯の周りを取り囲む歯槽骨が吸収されて、
歯肉の退縮が起こり見た感じ
歯肉の上に見える歯の部分が長くなったように見えます😕
これは 不適切な歯ブラシの仕方や歯周病が
原因とされています🙋♀️☑️
また、水がしみる原因は歯肉が退縮したために
歯の象牙質部分が露出して
水がしみて感じるようになったからです!
.
歯肉退縮は残念ながら元のように
完全に回復させることは出来ませんが
それ以上ひどくならないように
正しい歯ブラシの仕方を覚える必要があります🪥
歯周病が進行している場合は、
歯肉の退縮など起きてる場合があるため
歯医者で診てもらうことが大切です🥺
また、水がしみる場合は剥き出しになった象牙質部分を
コーティングをしてしみるのが治るのか
様子をみてみることが必要になります⚠️
場合によっては歯の神経治療が必要になってくる為
自己判断で放置せず、歯医者にかかり治療方針を
相談していきましょう🦷
2024年3月11日 カテゴリー: 歯の治療
こんにちは☺️
岐阜の岐南町にある
ぎなんメディカルスクエア
なな歯科クリニック 事務の奥です😁
今回は歯磨き剤の量や適応な種類についてです◎
.
年齢によって、歯磨き粉の使用量の目安は違います🪥
✳︎歯磨き粉・フォーム目安
生後6か月~2歳→1~3㎜程度(切った爪程度の少量)
3~5歳 →5㎜以下(歯ブラシの4分の1程度)
6~14歳 →1cm程度(歯ブラシの3分の2程度)
15歳以上 →1~2cm程度(歯ブラシの半分程度)
.
✳︎ジェル目安
成人の方で1回約2cm(0.3g)
お子様は成人の方の半分の量
.
歯磨き粉のチューブの口と同じくらいの幅で、
歯磨き粉を出したときの量の目安です💁♀️
またジェルタイプや、フォームタイプの歯磨き粉も
年齢に応じた量の目安があります☑️
.
ちなみに、歯磨き剤の選び方は、
ペースト(歯磨剤にフッ素、発泡剤、清掃剤(研磨剤)、が入っているもの)
⇨虫歯予防を目的とした方向け
ジェル(発泡剤はほとんど入っておらず、清掃剤も無配合なので、フッ素をなるべく長く口腔内に残す)
⇨虫歯リスク中程度の方向け
と言われています🙋♀️
メーカーによって少ないながらに違いはあれど
最大の違いはジェルは口腔内にフッ素が
より停滞しやすいという事◎
虫歯リスクの高い方はジェルがおすすめで
朝はペースト剤、夜はジェルを使うことがおすすめです😁
2023年10月26日 カテゴリー: 歯の治療
こんにちは🌞
岐阜市、各務原市から近い岐南町にある
なな歯科クリニック
スタッフの國枝です😊
10月も下旬にはいり
だいぶ肌寒くなりましたね🍂
今回は
歯石と歯垢についてお話しします🙌
歯石とは、、、
歯垢が硬くなったもののことで、歯みがきでみがき残した歯垢は約2日間ほどで歯石へと変わってしまうと言われています💦
そのため歯みがきがしにくい「歯と歯ぐきの境目」や「歯と歯の間」にできやすく、歯石は石のように硬いため、一旦歯に付いてしまうと歯ブラシでは取ることができません🥲
また歯石の表面はデコボコしているため、そこにさらに歯垢が付いて歯周病の原因となってしまうことも、、、
☆☆☆
歯垢とは、、、
歯の表面を指で触った時にネバネバしたものが付くことがありますが、このネバネバが歯垢のことで、別名「プラーク」とも呼ばれています!
食後およそ4~8時間ほどでこの歯垢が作られてしまうため、毎食後の歯みがきが大切です⭕️
歯垢は細菌の塊で、1gあたり1000億個以上の細菌が詰まっていると言われています。
これを放っておくと菌の作った酸が歯の表面のエナメル質を溶かしてむし歯を発生させてしまうことがあります👿
歯石を発生させない為には
歯垢の状態で除去するかということが大事になってきます💡
*毎日の歯磨きで歯垢をしっかり落とす
*自分にあった歯ブラシを選ぶ
*正しくフロスを使用する
*定期的に歯医者でクリーニングを受ける
こまめな歯石ケアしてをして
健康な歯と歯ぐきを保ちましょう💁♀️