2021年4月30日
あなたのお口は大丈夫( ˙꒳˙ )???
誰もが1度は気になった事がある【口臭】毎日の習慣にする事で、口臭予防に繋がる3つのポイントを今回は紹介したいと思います😊
🦷口臭対策1
《朝ごはんを食べましょう》
口臭は寝起きが最も強くなります!口臭の主な原因は細菌が発生させるガス。こうした細菌を殺菌し、洗い流す役割を果たしているのが「唾液」です。しかし寝ている間というのは唾液があまり分泌されません。なので、寝起きは口の中のガスを出す細菌が増えてしまい、口臭が最も強くなります!
最も口臭が強くなってしまう1日の始まり朝☀️.°❕こうした口臭に効果的なのが、「朝ごはん」です。朝ごはんをしっかり食べる事で唾液がしっかり分泌されるだけではなく、お口の中が食事中酸性になる事で口臭を発生しにくい状態に導いてくれます🪥
食事後の歯ブラシも大切ですので、朝ごはんを食べたら少し時間をおいて、その後しっかり歯磨きをしましょう😊
また、たとえ口臭があっても、他人が不快と感じるレベル以下であれば大丈夫です🤗
🦷口臭対策2
《フロス・歯間ブラシでケア》
歯垢(しこう)とも呼ばれるプラークですが、これはただの食べ物のカスではなく、「細菌のかたまりです」このプラークを取らずにお口の中で放っておくと、口臭の原因になります❕
そして、このプラークを歯ブラシを使って磨くだけでは歯の表面のプラークしか取れず、およそ4割もの磨き残しがあると言われているのです。。
そこで重要なのが、「フロス・歯間ブラシを使ったケア」です。歯ブラシで取り残してしまった「歯と歯の間」のプラークを取るにはフロス・歯間ブラシが必須、1日1回就寝前の歯磨きの際に一緒に使っていただくだけでも十分な効果があります。
隙間が狭いところはフロス❕
隙間が広いところは歯間ブラシ❕
ご自身の歯の用途に合わせて使用してください😊
分からなければ通院先の先生や歯科衛生士さんに気軽に相談してくださいね🎶
🦷口臭対策3
《歯周病菌の住み家を定期的に除去》
口臭の中でも臭いが最も強く。朝だけではなく1日中臭うのが「歯周病菌」による口臭です。歯周病菌を減らすには、毎日のケアだけではなく、その住み家となっている「歯石」を取り除く必要があります。歯石はご自身でのお家でのケア、歯ブラシケアでは取り除く事ができませんので、歯科医院で取り除く必要があります。
そしてこの「歯石取り」は、口臭以外にも歯周病治療、歯周病予防のためにも大切な役割を担っています。
歯周病は歯を支えている骨を溶かし。酷くなると歯が抜けてしまいます、、虫歯で歯を失う人より歯周病で失う人の方が多いとも言われています、3ヶ月に1度の定期検診で口臭予防、歯周病予防、虫歯予防につとめましょう❕
今回は口臭にまつわる3つのポイントをお話させていただきました😊
このポイントを抑えてキレイな息と豊かな食生活を手に入れましょう(*・ᴗ・*)وヨシ!
ஐおまけஐ 舌('👅')にも口臭の原因が❕
舌についた白っぽい「舌苔(ぜったい)」も口臭の大きな原因の一つです、舌クリーナーといった器具がありますが、使用方法を誤ると舌を傷つけてしまう恐れもありますので、歯ブラシの指導も兼ねて、まずは歯科医院に御相談下さい💁♀️
2021年4月29日
こんにちは⛄️
岐阜市、各務原市から近い岐南町にある
なな歯科クリニック
スタッフの國枝です😊
だんだんと暖かくなってきました☀️
夜はまだ寒いので寒暖差で
体調崩さないようにしてくださいね👏
紫外線も強くなってきているので
日焼けには気をつけたいです💁♀️
普段からお茶やコーヒーなど
飲まれるかと思います☕️
私もコーヒーは一日2杯は必ず飲んでます😋
ステイン(着色汚れ)が気になるとこです😅
ステインとは、、、❓
お茶やコーヒーに含まれる色素(主にタンニン)やタバコのヤニ(ニコチン、タール)などが、歯の表面に付着してできる、歯の汚れです👿時間の経過とともに歯に固着し、落ちにくくなります❌
歯のエナメル質の表面は、ペリクルという薄い膜で覆われています。この膜に、紅茶、緑茶、コーヒーに含まれるタンニンやタバコのヤニなどが付着してステイン(着色汚れ)に💦
✅ホームケア✅
・色の濃い飲み物など飲んだあとは
歯磨きをする
歯磨きが難しければ、うがいでも⭕️
・ホワイトニング成分が含まれた
歯磨き粉を使用する
・週1〜2回着色が気になった時に使える
クリーニングジェルもおすすめです🙌
なな歯科でも購入できます💓
✅歯科医院✅
・オフィスホワイトニング
・PMTC
定期的に歯科医でチェックしてもらうのも
おすすめです💁♀️
着色が気になる方は一度
ご相談くださいね❣️
2021年4月1日
こんにちは☺️
岐阜の岐南町にある
ぎなんメディカルスクエア
なな歯科クリニック 事務の奥です😊
今回は虫歯になりにくくするために気をつけること!
についてお話ししたいと思います✅
虫歯になりにくくするためには
歯磨きはもちろんのことフロスや糸ようじを使って
歯の間を掃除することが最も重要です◎
磨く時もゴシゴシやりすぎず1本1本優しく磨くことが
ポイントになってきます🥺✨
虫歯になりにくくする方法として
①磨き残しのないハミガキ※フロスも
②定期検診と定期的歯科クリーニング
③間食は控えて出来れば1日3食
④ジュースを飲む習慣を基本避ける
⑤飴やキャラメルは食べない
⑥洋食より和食を食べしっかり噛む
⑦フッ素入り歯科用品を活用
この⑦ではコンクール ジェルコートFがお勧めです!

特徴は、
1.発泡剤や研磨剤が入っていないので磨きやすい
2.低刺激なので辛いのが苦手な人にも安心
3.フッ素でコーティングして歯を強くする
4.虫歯や歯周病金に対して高い殺菌作用
5.口臭予防
6.炎症を抑制する
虫歯は、極初期のものであれば
フッ素で歯を再石灰化することにより、
回復します。
フッ素は、虫歯治療で必要不可欠な成分です。
基本的に、フッ素濃度が高ければ高いほど
虫歯予防に効果が高いと言われています。
このフッ素濃度、日本では医薬品医療機器等法によって
市販の歯磨き粉は1000ppm以下と
決められていますが、このジェルコートFは、
市販の歯磨き粉としては、
フッ素濃度が最も高い、950ppm含まれています。
歯磨き後はしっかりゆすぎすぎず、
軽くフッ素を残すことがおすすめです◎
普段の習慣の中で守れる歯です!
なな歯科でもコンクール販売中なので
気になりましたらお声かけください☺️
2021年3月31日
【春先に感じる倦怠感】
冬から春へ変わるタイミングこそ体調を崩しやすいので注意しましょう。
✘春の体調不良の原因とは?
春の体調不良は風邪に似た症状がみられ、これは春特有の気圧変動によって起こる症状です。気圧の変動が大きいと自律神経のバランスが崩れやすくなり、肩こり、疲労感が強くなり倦怠感へとつながります。春の体調不良を和らげる為にも自律神経を整えましょう😊
《自律神経を整える2つの事》
❊朝ごはんを食べる
❊軽く有酸素運動をする
《食事で気をつける口臭ケアー》
❊よく噛む
❊カフェインを少量に
カフェインで神経が緊張してしまい、唾液の量が減少してしまいます。更に利尿作用で体の水分が減り、口も乾きやすくなり、結果的に口の水分が減り、口臭の原因になってしまうとも考えられています。
《アロマ豆知識》☆マートル☆
マートルにはイライラした気持ちを鎮め、明るく元気にしてくれる効果があります。心のバランスを整え、安眠への手助けもしてくれます🙂
その他抗菌作用、消毒作用もあるので、コロナ禍の今とても良いアロマですね😊
もし春になって何かダルいな、、思うように身体が動かないなと思った方は是非参考にしてみて下さいね👋🏼😄