2025年6月5日 カテゴリー: キャンペーン, 歯の治療
岐阜市、各務原市、一宮市からも 通いやすい岐南町にある
なな歯科クリニック🦷
事務スタッフの河合です。
.
6月4日から6月10日は
歯と口の健康週間です。
6月4日は語呂合わせで
虫歯予防デーと言われています。
この機会に歯科健診してみませんか?
虫歯ゼロを目指して
まずは今の口の中の状態をチェックしましょう。
虫歯や歯周病がないか確認しましょう。
口の中の疾患を早期発見して
歯の寿命を伸ばしましょう。
.

歯磨きの仕方を見直したり
歯ブラシは自分に合っていますか?
ブラッシングは強かったりしていませんか?
歯ブラシの毛がまがっていませんか?
歯ブラシだけではなく
歯と歯の間に、フロスや歯間ブラシを利用して汚れを取り除きましょう。
.
おすすめはフロスをしてから
歯磨きして
歯磨き粉の有効成分を歯と歯の間に届けましょう。
歯の汚れ、色が気になる方は
着色汚れをとるPMPC
歯を白くするホワイトニングを
してみてはいかがでしょうか?
ただいま8周年キャンペーンで

お得にホワイトニングができます。
さっそく、予約してみては
いかがでしょうか?
↓
歯科病院の予約ページ
2025年3月2日 カテゴリー: 歯の治療
こんにちは😃
岐阜市、各務原市、一宮市からも通いやすい岐南町にある
なな歯科クリニック🦷
事務スタッフの河合です。
3月に入り少しずつ暖かくなってきました。
花粉も今年は多い予報がででおります。花粉症の方は対策をお早めにするといいですね。
卒業シーズンとなり来春の準備も少しずつ始めるころかと思います。
歯科検診も時間があるうちにしておきましょう。
歯周病や虫歯などで痛くなる前に
検診を受けて新生活を迎えましょう。

口内炎になってなかなか治らない方は、
歯科や口腔外科、耳鼻咽喉科や内科のいずれかを受診されることを
おすすめします。
口内炎ができる原因として
口の中で噛んでしまったりや
矯正での歯の器具があたることで傷ができたり歯が口の中であたったり
不衛生であったり免疫力の低下
また乾燥したりなどです。
口内炎予防としては
きちんと歯磨きやフロスやうがいで
清潔にすることで予防もできます。
なかなか治らない口内炎があれば
歯科に受診してみてはどうでしょうか?
歯科での原因ではない場合
他科への紹介もさせていただきます。
歯科病院の予約ページ
2024年5月22日 カテゴリー: 歯の治療
こんにちは☺️
岐阜の岐南町にある
ぎなんメディカルスクエア
なな歯科クリニック 事務の奥です😁
.
歯茎の痛みを感じることありませんか?
歯茎はご飯を食べる時の咀嚼や会話をする時の発語、
頬杖の癖などで外部からの力が日常的に
加わっている部分になります🦷
.
歯茎の腫れは出現頻度の多い症状ではありますが、
原因や症状の程度によってはしっかりと
治療しなくてはいけない病気が
隠れている場合もあるのです😱
歯茎の腫れの原因は
・歯周病
・むし歯
・智歯周囲炎(ちしししゅうえん)
・プラークの影響
が代表的に挙げられています🙋♀️
.
歯周病とは、歯垢(しこう)や歯石(しせき)が
歯茎の境目にある歯周ポケットに溜まり、
炎症を起こした状態です。
①歯茎が腫れる
②歯茎から出血する
③歯周ポケットの隙間が開いてきた
④歯がグラグラと動く
⑤歯茎が下がってきた
⑥口臭が酷くなる
の症状がある場合は一度歯科にかかることお勧めします💁♀️
.
むし歯は放置すると神経が壊死し、
歯の根っこの先端に膿が溜まるため歯茎に痛みを感じます!
①何をしていなくても歯が痛む
②歯を噛みしめると痛む
③歯に穴が開いている
④歯に黒ずんでいる部分がある
の症状がある場合は放置しないようにしましょう💁♀️
.
智歯周囲炎(ちししゅういえん)とは、
智歯(親知らず)が原因で細菌が繁殖し、
歯茎が腫れる病気です🙋♀️
プラークによる影響はプラークに含まれる細菌によって
歯茎が刺激を受けて腫れてしまうことがあります!
.
歯茎の痛みや腫れが生じた場合、
すぐに通院できない時は痛み止めを飲んだり
患部を冷やしたり殺菌作用のあるうがい薬を使用
することをお勧めしますが、
疲れからくる場合もある為しっかり睡眠時間を確保し
休息することも必要です◎
不安がある場合は歯医者にて診てもらいましょう👀
2024年4月22日 カテゴリー: 歯の治療
こんにちは☺️
岐阜の岐南町にある
ぎなんメディカルスクエア
なな歯科クリニック 事務の奥です😁
.
今回は普段から口呼吸をしているとどのような状態に
なってしまうのかについてです🙋♀️
.
まず、口呼吸をした場合のデメリットは
①鼻呼吸よりも口呼吸だと、
口から細菌が侵入しやすく細菌感染のリスクが高まる②開けたままの状態だと唇に締まりがなく
口の中が乾燥する
③いびきをかきやすくなる(睡眠の質が悪くなる)
④歯並びに影響が出る
⑤子供の時は特に顔立ちへの影響が出る
と言われています👄
.
①に関しては鼻呼吸をすることにより
鼻毛がフィルターの役割を果たすことで
細菌が侵入しにくい状態になりますが、
口呼吸ではフィルターに変わるものがなく
細菌が侵入し、風邪を引きやすくなります☑️
②は、唇が常に開いてる状態のため、口腔内が乾燥し、
虫歯や歯周病のリスクを高め、細菌感染が進行すると
口臭にもつながります☑️
③④⑤は口呼吸により舌の位置が
正常な位置にいない状態になるため
気道が狭まりいびきのリスクが高まることや
子供の顎は頬や唇、舌の力で大きく成長するため
発達されずに歯が生えるスペースがなくなる場合もあります🫣
また、口呼吸することにより口元を締める筋肉発達せず
顔立ちに影響がでます☑️
.
普段から気をつけていけること、改善できることを
意識して行動に移していきましょう🙋♀️
①アレルギーや鼻づまりは耳鼻科へ通院
②姿勢の悪さは、猫背にならないように
正しい姿勢をキープするように心掛け
ストレッチや柔軟などで凝りを改善する
③常に口を開けてしまう癖がついてしまっている方は
何かに集中している時に
口を閉じて行うという意識を持ち
気づいた時に口を閉じる練習を行う
④普段からゆっくりと深呼吸を行い、
鼻から呼吸し肺へ酸素をしっかり送るという癖をつける
.
鼻呼吸に変えることが出来ると良いことばかりです😊
意識してできることから少しずつ増やしていきましょう🦷🪥