2024年5月5日
こんにちは!
岐阜市、各務原市、一宮市から近い岐南町にあるぎなんメディカルスクエア内
なな歯科クリニックスタッフの羽鳥です!
5月に入って気温も高くなり、冷たいお茶やコーヒーなどが美味しく感じる季節になって来ましたね!☀️
そんなとき気になるのが歯の着色です☕️コーヒーやお茶などにはポリフェノールが含まれておりそれが歯の表面を覆っている薄い膜と結合しステインという汚れが着色をおこします。ステインは普段の歯磨きでは綺麗にすることが難しいです。
お茶やコーヒーだけでなく、着色しやすい食べ物、飲み物は他にも
・紅茶や赤ワイン
・緑黄色野菜
・カレーやチョコレート
などがあります。
そこでオススメなのがPMTCです!🦷
PMTCとはProfessional Mechanical Tooth Cleaningの略で、専用の機械とフッ化物入り研磨剤を使用して歯磨きでは落とせない歯石や歯の汚れや着色をとることです!
見た目だけでなく歯の表面のザラつきなども無くなるためツルッとした綺麗な歯になることができます!😮✨
また歯石や歯の汚れをとることから虫歯予防や歯周病予防にも繋がってきます🪄
着色が気になる方や虫歯、歯周病が気になる方などは是非1度PMTCを受けてみてください👍🏻
2024年4月30日
こんにちは🌞
岐阜市、各務原市、一宮市から近い岐南町にあるぎなんメディカルスクエア内
なな歯科クリニックスタッフの足立です!
虫歯で歯を抜いた・ぶつかって歯が割れて抜いた・歯周病で歯が抜けた、、、など歯を抜いた経験がある方はいませんか?
抜いたまま放置している方とても危険です⚠️
歯を抜いた後放置していると、抜いてスペースができた場所に隣の歯が倒れて来たり、上下の歯が伸びて来て噛み合わせがガタガタになることがあります!
数年経ってから抜いたところに入れ歯やインプラントをしたいと思ってもスペースがなくなっており、治療できない可能性があります!

歯を抜いたら出来るだけ早くスペースを補う治療をしましょう!
しっかり両奥歯で噛めないと食事も美味しくないですし、どんどん顔が歪んでいきますよ😣💦
部分入れ歯・ブリッジ・インプラントなどいろんな種類があります!
なな歯科クリニックではしっかりと相談して治療計画を立てていきますので安心してくださいね😳✨
またインプラントは対応していないため、ご希望の病院に紹介状を出すことも可能となっております🫡
抜歯に関しましては、木曜日と金曜日に口腔外科の先生がいらっしゃるのでより安全に安心して抜歯を行うことも可能です✨
ぜひお気軽にお問い合わせくださいね🙆♀️

2024年4月29日
こんにちは🌞
岐阜市、各務原市、一宮市から近い岐南町にあるぎなんメディカルスクエア内
なな歯科クリニックスタッフの足立です!
みなさんGWはいかがお過ごしですか?
この前の土曜日いつも通りの時間に出勤したら車が少なくてびっくりしました!
最大10連休のお休みになるみたいですね!
趣味やお出かけをしてみなさんも心と身体をリフレッシュさせましょうね✨✨
ところで!!お休みだからといってダラダラと飲食をしていませんか??😣
お出かけしているとなんだか美味しそうなものがたくさんあって食欲が湧いて来ますよね!
常にお口の中に何か食べ物がある状態だとphが酸性に傾き、虫歯になりやすくなります!同様に今ある虫歯を進行させてしまいます。
この下のグラフのように食事の回数が多ければ多いほどphが低くなり酸性になっているのがわかりますよね💦

お休みの日もできるだけ規則正しい生活をし、食べたら歯磨きをするようにしましょう!
またお子様など甘いジュースやお茶などを常に飲んでいると虫歯や着色汚れの原因となります。
出来ればお水を飲ませてあげれるといいですね✨
なな歯科クリニックは4/30.5/2は通常通り営業しておりますので、何かあればお電話お待ちしております😌😌

2024年4月22日 カテゴリー: 歯の治療
こんにちは☺️
岐阜の岐南町にある
ぎなんメディカルスクエア
なな歯科クリニック 事務の奥です😁
.
今回は普段から口呼吸をしているとどのような状態に
なってしまうのかについてです🙋♀️
.
まず、口呼吸をした場合のデメリットは
①鼻呼吸よりも口呼吸だと、
口から細菌が侵入しやすく細菌感染のリスクが高まる②開けたままの状態だと唇に締まりがなく
口の中が乾燥する
③いびきをかきやすくなる(睡眠の質が悪くなる)
④歯並びに影響が出る
⑤子供の時は特に顔立ちへの影響が出る
と言われています👄
.
①に関しては鼻呼吸をすることにより
鼻毛がフィルターの役割を果たすことで
細菌が侵入しにくい状態になりますが、
口呼吸ではフィルターに変わるものがなく
細菌が侵入し、風邪を引きやすくなります☑️
②は、唇が常に開いてる状態のため、口腔内が乾燥し、
虫歯や歯周病のリスクを高め、細菌感染が進行すると
口臭にもつながります☑️
③④⑤は口呼吸により舌の位置が
正常な位置にいない状態になるため
気道が狭まりいびきのリスクが高まることや
子供の顎は頬や唇、舌の力で大きく成長するため
発達されずに歯が生えるスペースがなくなる場合もあります🫣
また、口呼吸することにより口元を締める筋肉発達せず
顔立ちに影響がでます☑️
.
普段から気をつけていけること、改善できることを
意識して行動に移していきましょう🙋♀️
①アレルギーや鼻づまりは耳鼻科へ通院
②姿勢の悪さは、猫背にならないように
正しい姿勢をキープするように心掛け
ストレッチや柔軟などで凝りを改善する
③常に口を開けてしまう癖がついてしまっている方は
何かに集中している時に
口を閉じて行うという意識を持ち
気づいた時に口を閉じる練習を行う
④普段からゆっくりと深呼吸を行い、
鼻から呼吸し肺へ酸素をしっかり送るという癖をつける
.
鼻呼吸に変えることが出来ると良いことばかりです😊
意識してできることから少しずつ増やしていきましょう🦷🪥
2024年4月15日 カテゴリー: 歯の治療
こんにちは☺️
岐阜の岐南町にある
ぎなんメディカルスクエア
なな歯科クリニック 事務の奥です😁
.
普段歯磨きをしていて歯を観察していると
歯が長くなってきているなぁと思うことや
水がしみやすくなった経験はないですか?
.
歯が長くなったように見えるのは、
歯の周りを取り囲む歯槽骨が吸収されて、
歯肉の退縮が起こり見た感じ
歯肉の上に見える歯の部分が長くなったように見えます😕
これは 不適切な歯ブラシの仕方や歯周病が
原因とされています🙋♀️☑️
また、水がしみる原因は歯肉が退縮したために
歯の象牙質部分が露出して
水がしみて感じるようになったからです!
.
歯肉退縮は残念ながら元のように
完全に回復させることは出来ませんが
それ以上ひどくならないように
正しい歯ブラシの仕方を覚える必要があります🪥
歯周病が進行している場合は、
歯肉の退縮など起きてる場合があるため
歯医者で診てもらうことが大切です🥺
また、水がしみる場合は剥き出しになった象牙質部分を
コーティングをしてしみるのが治るのか
様子をみてみることが必要になります⚠️
場合によっては歯の神経治療が必要になってくる為
自己判断で放置せず、歯医者にかかり治療方針を
相談していきましょう🦷