2023年7月26日 カテゴリー: 歯の治療
こんにちは🌞
岐阜市、各務原市から近い岐南町にある
なな歯科クリニック
スタッフの國枝です😊
毎日暑いですね🥵
熱中症にならないよう
水分補給をしっかりしたいですね🙌
今回は虫歯について
お話します🌱
虫歯は3つの要素が重なると発生します💦
『細菌』 『栄養』 『環境』
『細菌』
虫歯は虫歯菌によって歯が溶けていく
『栄養』
砂糖などの糖分が口腔内に残っていると虫歯になりやすく、糖分を栄養素として、歯垢を作る
『環境』
歯の硬さが柔らかい、唾液が少ない、口呼吸をしている、歯並びが悪いなど
🦷虫歯になりやすい特徴🦷
○歯磨きをしない
1日1回の歯磨きだと食べカスが残りやすくプラークもついたままに
○歯磨きが不十分
毎食歯磨きをしていても磨き方が不十分
○甘いものが好き、間食が多い
ジュースやお菓子をよく食べると虫歯の
リスクがあがります
○口呼吸
唾液が蒸発し乾燥することで唾液の働きが低下
○歯並びがよくない
歯磨きがしにくくなる
虫歯にならないためには3つの要素を
改善する必要があります☺️
毎日の口腔ケアと生活習慣を改善することです🙌よく噛んだり、間食の内容を工夫したりすることでも虫歯菌の活動を防ぐことが可能です✨また歯科医院へ定期検診に通うことも虫歯予防に大切です🙆♀️歯垢を除去したり、虫歯を初期の段階で発見できたりするので、3ヶ月に1回位のペースで診てもらうことも大切です🦷
2023年7月19日 カテゴリー: 歯の治療
こんにちは☺️
岐阜の岐南町にある
ぎなんメディカルスクエア
なな歯科クリニック 事務の奥です😊
今回は"口内炎"についてです🙋♀️
口内炎の原因は1つではなく色々な理由があります!
・ストレスや栄養不足などによる免疫力低下
・口の中を噛んでしまうなどの物理的刺激
・ウイルスなどによる感染
などがあり、中には原因不明な場合もあります😭
他の病気の一症状として口内炎が
起こる場合もあるので見逃さず
治りが遅いなどがあれば病院にかかることを
お勧めします🧐✨
.
.
口内炎の中でもっとも多いと言われる
「アフタ性口内炎」について
これといったはっきりとした原因は解明されておらず
ストレスや疲れによる免疫力の低下や睡眠不足、
栄養不足(ビタミンB2が欠乏すると口内炎ができる)
などが考えられています☑️
症状は、赤く縁取られた2~10mm程度の
丸くて白い潰瘍が、ほお・唇の内側・舌・歯ぐきなどに
小さなものが2~3個群がって発生することも
ある口内炎です🙋♀️
10日~2週間ほどで自然に消滅してあとは残りません🙅♀️
なかなか治らないときや範囲が広いとき、
何度も再発するときは、ベーチェット病など
ほかの病気の一症状であったり、
くすりが原因の場合もあります!
.
物理的刺激によって起こる「カタル性口内炎」
入れ歯や矯正器具が接触したり、
ほおの内側を噛んでしまったりしたときの細菌の繁殖
熱湯や薬品の刺激などが原因で起こる口内炎です😭
症状は、口の粘膜が赤く腫れたり水疱ができたりし、
境界が不明瞭で唾液の量が増えて口臭が発生したり
口の中が熱く感じたりすることもあります!
また、味覚がわかりにくくなることもあります⚠️
.
他にもウイルスや細菌の増殖が原因でできる
「ウイルス性口内炎」があります!
単純ヘルペスウイルスの感染が原因の
(口唇へルペス)は、主に唾液などの接触感染や
飛沫感染によって感染します😔
ほかにも梅毒・淋病・クラミジアなど、
性感染症(STD)による口内炎が知られています!
またカビ(真菌)の一種であるカンジダ菌は、
免疫力が低下したりすると増殖し
「カンジダ性口内炎」を発症することがあります😟
症状は、ウイルス性口内炎に多くみられる多発性の
口内炎で口の粘膜に多くの小水疱が形成され、
破れてびらんを生じることがあり、
発熱や強い痛みが伴うことがあります!
.
口内炎には様々な原因と種類がありますが、
普段から規則正しい生活と食事に気をつけ
長引くようでしたら一度病院にかかることを
お勧めします🥺🤝
2023年5月25日 カテゴリー: 歯の治療
こんにちは🌞
岐阜市、各務原市から近い岐南町にある
なな歯科クリニック
スタッフの國枝です😊
まだまだ寒暖差がありますが
体調など崩されていないですか??
今回は唾液の役割について
お話します🌱
唾液には、、、
湿潤作用、消化作用、粘膜保護作用
など様々な作用が、あります✨
✅唾液の種類
〜しょう液性唾液〜(さらさらな唾液)
・耳下腺から分泌
・消化吸収を助ける作用
・口の中を洗い流して清潔に保つ自浄作用
・食べ物を湿らせて飲み込みやすくする
🫶リラックスしてる時に分泌されやすい
〜粘液性唾液〜(ネバネバな唾液)
・舌下腺から分泌
・粘膜が傷つくのを防いだり保湿する役割
・殺菌をからめとり体内への侵入を防ぐ
💧緊張している時に分泌されやすい
唾液の分泌は加齢と共に減少するため、
お口のトラブルも増えていきます😓
唾液の分泌を促すには耳の下や顎の下にある唾液腺を刺激する「唾液腺マッサージ」が効果的です🙌
日常生活や食べ物によっても増やすことができます👀
⭕️普段からよく噛んで食べる
⭕️水分を補給して口の中を潤す
⭕️鼻呼吸を心がける
⭕️唾液の分泌を促進させる食べ物
⭕️舌を動かす体操をする
様々な効果を持つ唾液、
普段の生活から意識して
効果を発揮させましょう💁♀️
2023年5月7日 カテゴリー: 歯の治療
こんにちは!
岐阜市、各務原市から近い岐南町にある
なな歯科クリニック
事務スタッフの佐伯です🙂
.
普段皆様はお食事の時に
噛むことを意識していますか?
よく噛むことには実はたくさんの
メリットがあります!!
今日はよく噛むことの大切さについて
お話しします🤍
.
①胃腸の働きを促進する
唾液中の消化酵素の分泌がさかんになり
細かくかみ砕けば
胃腸への負担を和らげます。
.
② むし歯、歯周病、口臭を予防する
唾液の分泌が増えて
唾液の抗菌作用によって
口の中の清掃効果が高まります。
.
③肥満を防止する
ゆっくりたくさん噛むと満腹感が得られ
食べ過ぎを防ぎます。
.
④ 脳の働きを活発にする
噛むことで脳への血流が増加し
働きを活発にするために、
脳の若さを保って老化を防止します。
.
⑤ 全身の体力の向上
よく噛めば全身に活力がみなぎり
体力が向上します。
.
⑥ 味覚が発達する
じっくりと味わうことができ
味覚が発達します。
.
⑦ 発音がはっきりする
口のまわりの筋肉が発達し、
言葉の発音もはっきりします。
.
⑧ がんを予防する
唾液に含まれる酵素には、
食品中の発ガン物質の発ガン性を抑制する
効果があると言われています。
.
よく聞くものから初めて聞くものまで
たくさんメリットはあります!
よく噛んでゆっくりお食事を
楽しみましょう😌