2024年11月24日
こんにちは🌞
岐阜市、各務原市、一宮市から近い岐南町にあるぎなんメディカルスクエア内
なな歯科クリニックスタッフの足立です🐾
私の実家ではこの週末にクリスマスツリーの飾り付けをしました🎄✨
夜になるとキラキラ輝くツリーがとても綺麗です!みなさんのお家ではツリーを飾りますか?😳
クリスマスといえば美味しいご飯と甘い食べ物ですよね🎂虫歯菌が好む食べ物ばかりです🦠
食べた後はすぐ歯磨きを心がけましょうね🪥
みなさんは朝起きた後歯を磨きますか?
それとも朝ごはんを食べた後に歯を磨きますか?
正解は、、、食前食後と両方することです!
朝起きた時は寝ている間に溜まった細菌がたくさんいます。そのままの状態で朝ごはんを食べると、お口の中の細菌が全てからだの中に入ってしまいます⚠️
※寝ている間は自浄作用(唾液がほとんど出ない)がないため乾燥して細菌が増殖します。
起きた後はまず初めに歯磨きをするよう心がけましょうね✨
【せめてお口をしっかりとゆすぐこと!】
もちろん、朝ごはんを食べた後も欠かさず歯磨きしましょう🪥
朝からスッキリしたお口で出勤・登校しましょうね✊🏻

2024年11月24日
こんにちは🌞
岐阜市、各務原市、一宮市から近い岐南町にあるぎなんメディカルスクエア内
なな歯科クリニックスタッフの足立です🐾
なな歯科クリニックでは12/24までの期間で
オフィスホワイトニング・PMTC・ななラミのキャンペーンを行っております♪
年末年始前に綺麗な歯にしませんか?
歯が黄色くなる原因についてお話しします💡
①色の濃い食べ物・酸性の強い食べ物
コーヒー・紅茶・お茶・赤ワインなどの色の濃い飲み物や、カレー・ソース・ケチャップなどが挙げられます!
②タバコのヤニ
タバコを吸われている方は歯の表面にヤニがついて歯が黄ばむ原因になります!
③加齢
加齢によって象牙質そのものが色が濃くなる
①②についてはご自身でも気をつけて生活することができますのね!
ただ、すでについてしまった着色汚れに関しては自分で取ることは難しいです😓
なな歯科クリニックでは、専用のクリーニング剤と機械を使って着色をとるクリーニングを行なっております(自費診療)
それがPMTCと呼ばれるものです!
細かいパウダーを水と風を使って歯面に吹きかけることによって着色汚れのみをとります。
その後研磨ペーストで歯面を滑沢に研磨することによって、汚れをつきにくくするクリーニングです!
今回のキャンペーンにも含まれておりますので、着色汚れが気になる方はぜひお越しくださいね♪
歯の着色が取れるだけでも、パッと明るい印象を与えることができますよ✨✨
ぜひお待ちしております✊🏻

2024年11月24日
こんにちは🌞
岐阜市、各務原市、一宮市から近い岐南町にあるぎなんメディカルスクエア内
なな歯科クリニックスタッフの足立です🐾
11月も残り1週間ですね✊🏻
街中はクリスマスソングが流れてなんだかワクワクしますよね🎄🤍
この時期は寒暖差で風邪をひく方が多いと思います!
美味しいご飯を食べてたくさん寝て風邪に負けないよう免疫力をつけましょうね♪
みなさんに質問です🙋♀️
みなさんは歯磨きをした後にフロスをしますか?
それても、歯磨き前にフロスをしますか?
正解は歯磨き前にフロスをすることをおすすめします✊🏻
まずは歯と歯の間のプラーク(歯垢)をフロスで落とすことによって、その後に使う歯磨き粉の成分であるフッ素がより歯の隅々まで行き渡りやすくなります!
フッ素は歯を強くし、虫歯に負けない強い歯を作ってくれます!
フロスを使ってお掃除をするなら、より効率よくフッ素を取り込めるような手順で行ったほうがいいですよね😉
※歯磨き後のうがいは1回にしましょう!(口を濯ぎすぎると取り込んだフッ素が流れてしまうため)
フロスは大体指先から肘までの長さ(30センチほど)準備して、指に巻きつけて使いましょう!
一度通した場所は避けて、新しいところを通すよう心がけましょうね!
虫歯になって歯がなくなっても、入れ歯を入れれば大丈夫という考えの方は危ないですよ⚠️
天然の歯と入れ歯ではご飯の味も全く違うものに感じるようになり、食事も美味しくありません。
健康で楽しい生活を送るためにも、フロスを使ってセルフケアをしましょうね🙋♀️

2024年11月23日
こんにちは!
岐阜市、各務原市、一宮市から近い岐南町にあるぎなんメディカルスクエア内
なな歯科クリニックの羽鳥です🕊️
寒い日が続きますが、体調管理は出来ていますか?体を冷やさないようあったかくして過ごしましょうね☺️
今日は入れ歯のお手入れについてです!
入れ歯は簡単に取り外しができるためお掃除がしやすいですよね。しかし、しっかりとしたお掃除が出来ていないと細菌が繁殖してしまったりとお口のトラブルの元となります⚠️
長く、綺麗に使っていくためにも適切な入れ歯のお掃除をマスターしましょう!
📍洗い方
・お水をはった洗面器やおけの上で洗います。
→入れ歯は落とすとヒビが入ったり割れてしまう恐れがあります
・歯磨き粉は使わないでください
→多くの歯磨き粉には研磨剤と呼ばれるものが入っています。その研磨剤が入れ歯を傷つけてしまうので流水下で入れ歯専用のブラシや歯ブラシで優しく洗ってください
・ぬるま湯、または冷水で洗います
→熱いお湯で洗ってしまうと入れ歯が変形する恐れがあります
・金属の金具の所もしっかりと洗いましょう
→クラスプと呼ばれる歯に引っかける金具があると思います。そこには汚れが溜まりやすいので小さめの歯ブラシか歯間ブラシなどで細かいところまでお掃除してください
・一週間に一回は入れ歯洗浄剤を使いましょう
→入れ歯には食べかすだけでなく細菌も付着しています。洗浄剤で細菌を除去しましょう。口臭を防ぐ効果もあります
また洗浄剤を使用した後は必ず流水で洗い流してから入れ歯をつけてください
・お口の中に残っている歯もしっかり磨きましょう
→とくにクラスプがかかっている歯は汚れが溜まりやすいので意識して磨いてください
洗い方のポイントは大体この6つです!
これを抑えておくだけで綺麗に入れ歯を
使うことができますよ!👌🏻
最近入れ歯を使い始めた方も、長く使っている方も日々のお手入れ次第で長く使えるかどうかが変わってきます。
初めはお口の中の異物感があり中々慣れないとは思いますが、せっかく入れ歯を作ったのならば長く、大切に使いたいですよね☺️
入れ歯のことでわからないことがあれば、気軽にスタッフや先生に質問してください🪥
またこれから入れ歯を作ろうか迷っている方!
なな歯科クリニックでは入れ歯専門の技工士さんがいます!とても親身になって一緒に入れ歯を作ってくださいます。気になる方はお電話、またはwebでご予約お待ちしております📞🍀
2024年11月22日
あなたのお口は大丈夫( ˙꒳ ˙ )???
今晩は、歯科衛生士の山田です🙂
誰もが1度は気になった事がある【口臭】毎日の習慣にする事で、口臭予防に繋がる3つのポイントを今回は紹介したいと思います😊
🦷口臭対策1
《朝ごはんを食べましょう》
口臭は寝起きが最も強くなります!口臭の主な原因は細菌が発生させるガス。こうした細菌を殺菌し、洗い流す役割を果たしているのが「唾液」です。しかし寝ている間というのは唾液があまり分泌されません。なので、寝起きは口の中のガスを出す細菌が増えてしまい、口臭が最も強くなります!
最も口臭が強くなってしまう1日の始まり朝☀️.°❕こうした口臭に効果的なのが、「朝ごはん」です。朝ごはんをしっかり食べる事で唾液がしっかり分泌されるだけではなく、お口の中が食事中酸性になる事で口臭を発生しにくい状態に導いてくれます🪥
食事後の歯ブラシも大切ですので、朝ごはんを食べたら少し時間をおいて、その後しっかり歯磨きをしましょう😊
また、たとえ口臭があっても、他人が不快と感じるレベル以下であれば大丈夫です🤗
🦷口臭対策2
《フロス・歯間ブラシでケア》
歯垢(しこう)とも呼ばれるプラークですが、これはただの食べ物のカスではなく、「細菌のかたまりです」このプラークを取らずにお口の中で放っておくと、口臭の原因になります❕
そして、このプラークを歯ブラシを使って磨くだけでは歯の表面のプラークしか取れず、およそ4割もの磨き残しがあると言われているのです。。
そこで重要なのが、「フロス・歯間ブラシを使ったケア」です。歯ブラシで取り残してしまった「歯と歯の間」のプラークを取るにはフロス・歯間ブラシが必須、1日1回就寝前の歯磨きの際に一緒に使っていただくだけでも十分な効果があります。
隙間が狭いところはフロス❕
隙間が広いところは歯間ブラシ❕
ご自身の歯の用途に合わせて使用してください😊
分からなければ通院先の先生や歯科衛生士さんに気軽に相談してくださいね🎶
🦷口臭対策3
《歯周病菌の住み家を定期的に除去》
口臭の中でも臭いが最も強く。朝だけではなく1日中臭うのが「歯周病菌」による口臭です。歯周病菌を減らすには、毎日のケアだけではなく、その住み家となっている「歯石」を取り除く必要があります。歯石はご自身でのお家でのケア、歯ブラシケアでは取り除く事ができませんので、歯科医院で取り除く必要があります。
そしてこの「歯石取り」は、口臭以外にも歯周病治療、歯周病予防のためにも大切な役割を担っています。
歯周病は歯を支えている骨を溶かし。酷くなると歯が抜けてしまいます、、虫歯で歯を失う人より歯周病で失う人の方が多いとも言われています、3ヶ月に1度の定期検診で口臭予防、歯周病予防、虫歯予防につとめましょう❕
今回は口臭にまつわる3つのポイントをお話させていただきました😊
このポイントを抑えてキレイな息と豊かな食生活を手に入れましょう(*・ᴗ・*)وヨシ!
ஐおまけஐ 舌('👅')にも口臭の原因が❕
舌についた白っぽい「舌苔(ぜったい)」も口臭の大きな原因の一つです、舌クリーナーといった器具がありますが、使用方法を誤ると舌を傷つけてしまう恐れもありますので、歯ブラシの指導も兼ねて、まずは歯科医院に御相談下さい💁♀️
