糖尿病と歯周病の関係性🦷🍫
こんにちは!
岐阜市、各務原市、一宮市から近い岐南町にあるぎなんメディカルスクエア内
なな歯科クリニックの羽鳥です🕊️
5月も下旬となりもうすぐ梅雨が始まりますね🐸
お出かけできない日が続くと思いますが自分なりのお家時間を見つけて楽しめるといいですね☕️✨
私は最近愛犬とお昼寝することにハマっています🐶💤
今日は糖尿病と歯周病の関係についてです!
一見なんの関係もない2つの病気と思われがちなのですが実はこれらはとっても深い相互関係があるんです😲
一般的に糖尿病を患っている人は歯周病にも罹患していると言われています。
そのため歯周病を治療していくと糖尿病も改善していくことが最近ではわかってきています😳
どう言った関係があるかというと…
歯周病▶️糖尿病
歯周病原菌は腫れた歯茎から血管内に入り込み全身に回ります。入った歯周病原菌は血管内で悪さをします🦠
その悪い菌がサイトカインという物質を放ち血液内のインスリン(血糖値を下げるホルモン)の働きを止めてしまいます。
糖尿病▶️歯周病
唾液の分泌が減ることに伴いお口の中が乾燥して菌が増殖してしまったり、高血糖状態により免疫力が低下することで歯周病になりやすくなります。
このように2つの病気は互いに悪影響を及ぼしているんです😖
改善していくには、まずはお口の中の環境を整えてあげましょう✨
📍定期的な歯石取りや着色落としをしてお口の中に菌が溜まらないようにする
📍セルフケアでは歯周ポケットにプラークが溜まらないよう歯ブラシの毛先を45度くらいに傾けてポケット内をきれいにする
📍フロスや歯間ブラシを使って歯ブラシだけでは届かないところまで磨く
📍お口の中が乾燥しないように口は常に閉じる、唾液マッサージなどをして唾液の分泌を促す
簡単なことから始めていただいて大丈夫ですので、できることからやっていきましょう🪥
歯磨きの仕方やフロス、歯間ブラシの使い方が分からない方は定期検診に来ていただいた時にぜひスタッフに聞いてくださいね💁🏻♀️
一緒に頑張りましょう✨